無印の家って、何が売り物?
生駒の某住宅街の一角に「無印良品の家」の家が建ち始めた。
もともとあった家を解体して建て直しのようだが、ベタ基礎を打っていたので、そのうち木材が搬入されたら、どんな木を使っているかわかるな、と思いながら……。
で、仰天。1日で柱が全部立ってしまったよ (@_@)。さらに壁も張られてしまったよ。早い。
その前に木材らしいものが運ばれていたのだが、パッキングされていたので中は全然見えない。建てたら否応なく柱が見える……と思っていたのだが、さっと立てられて、しかも周りにネットがあるから、まったく柱を観る隙を見せなかった。
無印良品は店舗の木装化が進んでいるから、どんな木を使うのか興味があったのだけどな。国産材か、それとも。
残念ながら「見せない」家づくり(笑)。周りはネットを張っているし、近くで透かしてみてもボードしか見えない。それが石膏ボードなのか合板なのかもわからないが、少なくても表面は木ではなかった。完成しても木造とわかるような造りではなさそうだ。
改めて「無印良品の家」を調べてみると、ホームページでは、家づくりの宣伝はしているが、会社概要などがわかりにくい。ただ住宅販売をしているのは「MUJI HOUSE」という会社であった。親会社の株式会社良品計画の子会社なのか。そして意外だったのは、MUJI HOUSEはフランチャイズ方式であること。直営ではなく、各地の工務店がブランドを利用している形だろう。もう設立して20年ぐらい経つようだが、あんまり着工件数は増やしていないから規模は中堅ビルダーぐらいなのかな。
そして建築士やデザイナーは外注しているらしい。さらに自由設計ではなく、モデルプランに絞り込んだデザインに手を加える方式。商品のタイプは3タイプある。これで規格化して価格を抑えたり品質保証をするのだろう。ホームページでは「木の家」「窓の家」「縦の家」「陽の家」の4つが紹介されている。
さらにSE構法と呼ばれる木構造技術を採用しているらしい。これがどういうものかよくわからん。接合部の金物に特徴あるらしいのだが……。
ただ、家づくりの理念はいっぱい書いてあるのに、具体的なことは何もわからん。写真は多用していて、参考にしてくれということか。
面白いのは4つのタイプの家の写真では、もっとも木が見えないのが「木の家」であった(笑)。ほかの家は、外観からして木がたっぷりなんだけどね。
結局、使われる素材はどこにも記されていなかった。おそらく、輸入された集成管柱なのだろう。とくに木材にこだわった、ましてや国産材をどうこういう家ではなさそうだ。せめてどこの国からの輸入か知りたかったのだが。
« 農業共済新聞「自著を語る」 | トップページ | フォレストジャーナルに「香り資源」記事 »
「書評・番組評・反響」カテゴリの記事
- イオンモールの喜久屋書店(2025.02.20)
- 『日本の森林』に書かれていること(2025.02.19)
- 盗伐問題の記事に思う(2025.02.03)
- 『看取られる神社』考(2025.02.02)
- 『敵』と『モリのいる場所』から描く晩年(2025.01.25)
コメント