Y!ニュース「黄砂が飛来するのは中国の里山が……」を執筆した裏事情
Yahoo!ニュースに「黄砂が飛来するのは中国の里山が破壊されたから。植林も砂漠化の一因だった!」を執筆しました。
これ、アップしたのが午後2時ごろ。通常、Yahoo!ニュース記事のアップはお昼までを狙う。なぜなら読まれるのはお昼休みが多いから。正確に言えば通勤時間帯や帰宅時間帯も多いが、朝早くアップするのは面倒(早起きはイヤ)なんで昼を狙う。
それが遅くなったのは、単に書き切れなかったから(^^;)。なぜか、執筆に時間がかかったのだ。わりと複雑な事象だけに、それをわかりやすくかみ砕くのに難儀したというか。
ついでに言えば、植林が砂漠化を推進することは、別記事として書きたかったテーマなんだが、こちらにも盛り込んでしまった。そのうち「植林は自然破壊」という記事もまとめたいのだが……。
中国の砂漠に植林を進めてきたといえば、故・遠山正瑛鳥取大学教授である。内モンゴルのクブチ砂漠への植林で有名で何万ヘクタールも緑化したとして英雄扱いになった人だ。実は、会ったことがある。それも向こうから会いたいという連絡があったのだ。ビッグネームからの電話だったかでびっくりした。これから中国に行くところというので、私も関西空港に出向いてお会いした。
その頃で、すでに80歳ぐらいだったと思うのだが、すごい熱量を感じた。なるほど、こういう人だから周りを巻き込んで植林が進められたのか。
ただ、私が協力することばなく日は過ぎて行くのだが……やがて植林に関する悪評が耳に入ってくる。植林の仕方も問題だが、そもそも植林することがよいことなのか? そんな疑問を持って取材をしたのである。すると鳥取大学の教授が言下に否定したね(^^;)。砂漠に木を植えるな、と。
ま、そんな思い出話もあるのだが、また別の機会に。
« 日本農業新聞『獣害列島』書評 | トップページ | 若草山の山焼きと山火事 »
「取材・執筆・講演」カテゴリの記事
- Wedge ONLINEに「古墳の宿…」の記事を書いた裏事情(2025.03.13)
- 徳田虎雄本から思い出した自身の経歴(2025.03.12)
- Y!ニュース「三陸は山火事の多発地帯……」を書いた裏事情(2025.03.06)
- 花粉症番組で「スギは冤罪」と力説(2025.03.05)
- 文楽に出る木の種類と建築へのツッコミ(2025.02.28)
えー、植林がいけないのー。とびっくりしました。
昨今、農家の副業などで苗木を育ててもらい
大きくなったら買い上げて、植林。とのニュースに接し、植林も効率的に広まっていくのか?と思っていましたが・・・
良い植林と悪い植林の記事もお願いします。
投稿: びっくり | 2021/03/04 10:48
植林は、あくまで本来樹木が育つ条件を備えた土地にもともとあった樹種を植えるものです。
水のない砂漠とか、天然林に植林とか、おかしいですわ。
投稿: 田中淳夫 | 2021/03/05 00:02