奇形タケの成り立ちを想像する
本日もタナカ山林を訪れたが、タケノコ収穫ゼロ……。
今年は無理かなあ。イノシシも先んじて掘りに来ているが、そもそも不成りの年らしい。昨年が出すぎたか。むしろイノシシがタケノコ堀りを諦めるゴールデンウィーク明けが狙い目かもしれない、とか夢想する。
3~4月に生えたタケノコは、概ねイノシシに食われるか私が掘ってしまうから育たない。だが林内には、夏を過ぎると多くのタケが育っている。つまりイノシシも私も諦めた5月6月に生えたタケノコがあるのだ。これらを放置すると、やがて雑木林が竹林になってしまうから、切り捨てた方がよいのだが……。そう思って林内のタケの状況を調べていると、結構増えている。
そして、こんなタケを発見。
真ん中のタケだ。棹の一部が奇形になっている。その部分をアップしてみると。
棹の下部分で分岐して、棹が2本になっているが、それが上でまた合流するとは……? どうようなでき方をしたのだろう。
タケノコ時代に傷がついた(イノシシがかじったとか)で棹が割れてそのまま生長したものの、上に伸びる過程でまた接触して癒着したのだろうか? 同じ遺伝子だからくっつきやすいかも。あるいは、完全に割れないままに棹(になるタケノコ部分)が割れてそのまま放置したら、割れた傷口が丸まってこんな造形になったとか。タケの棹は伸びきったら生長変化しないはずだから、タケノコ時代に異変があったと思えるのだ。
まあ、小さな山林でも、探せばいろいろ奇形植物が見つかるね。
« 完全な生態系は地球上で3%? | トップページ | 「分けたら資源」だけど、分けたら資源が消える? »
「生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事
- 庭で自給するジュースと七草(2025.01.06)
- 厄除けは森の中で(2025.01.04)
- ため池やダム湖の生態系(2024.12.23)
- 野良じゃがで炭素蓄積(2024.12.22)
- ちょっと田園地帯を歩けば(2024.12.19)
コメント