無料ブログはココログ

森と林業の本

« 山火事を通報 | トップページ | 「吉野山の桜買占め大作戦」語ります »

2021/04/03

タケノコの豊凶戦略

我がタナカ山林のタケノコの旬は、4月中旬以降である。だが今年は暖かくて全体的に前倒しになっている。だから、一応チェックしておくか、と思って山林を歩き回ったのだが、タケノコは一つも出ていなかった。

ただ、イノシシは徘徊しているようである。

Photo_20210403215601イノシシの糞です。。

毎年触れているが、タケノコは、イノシシとの競争だ。なにしろ、まだ穂先も出ていないうちにイノシシは掘ってしまうのだから。だから、近年は数本しか取れない有様。(最盛期は1日で4,50本くらいは掘れた。)
しかし、昨年は少し様子が違った。たしかに出始めはほぼイノシシに先んじられたのだが、とにかく豊作。次々と出るとイノシシも飽きたらしい。連休に入るころには、タケノコが続々と伸びて、それを私が掘って掘って堀りまくった。30本ぐらいにはなっただろうか。
なるほど、タケノコもたくさん芽吹くことで、捕食者を分散させる戦略を取っているのか。しかも時期をずらしている。なぜなら、まずイノシシが堀りとって食い(4月)、次に人間様が堀り(5月)、これで尽きたかと思わせて、実は6月ごろにまたタケノコは出てきたのだ。それを取り損なったから、林内には、わりと昨年のタケが何本も伸びている。これで、生存戦略としては成功かもしれない。

しかし、豊作の翌年は凶作になることが多いよなあ。つまり、今年は、あまり期待できないのではないか。少ししかできないのに、それをイノシシが食っていくのだから。人間様が食える分はないのではないか。

あるいはイノシシも飢えるかもしれない。昨年あった餌が、今年は極端に少なくなるのだから。

« 山火事を通報 | トップページ | 「吉野山の桜買占め大作戦」語ります »

生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 山火事を通報 | トップページ | 「吉野山の桜買占め大作戦」語ります »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先