「分けたら資源」だけど、分けたら資源が消える?
津山に行ったのは、コロナ禍ご時世に遠路出かけて飲んで歩き、お城見学するため、だけじゃない。
ちょっと寄ったところがあるのだが、そこで見かけたのが、こんな製材品。
これ、間柱として購入したものなのだそうだが、無節、せいぜい上小節までの逸品に見える。56枚あるそうだ。
でも、これは最初からそうした商品として購入したのではなく、全体は180枚の間柱だった。
こちらが、そう。よく見ると死に節もあって、2等品扱いか。集成材のラミナぽくもある。ただ、その中から無節、上小節を抜き出したら56枚あったというのだ。ほぼ3分の1。無節の間柱だったら見る目が変わる。もともと間柱は、荷重を支えることもなく、壁を支える下地だから、少々の節があってもかまわない……はず。でも、やはり無節・上小節を好む施主もいるだろう。
仕分けたら、無節の板として価格を上げることもできるだろうに……と思ってしまったが、おそらく仕分ける手間が無駄なんだろうね。全部まとめて幾ら!と売った方が楽だし、そもそも用途的にはあまり人の目に触れないし。結局は仕分けコストを掛けない分、利益も多いことになるのか。
なんとも、日本の林業の現状を象徴しているように感じた。「混ぜるとゴミ、分けたら資源」という標語があるが、いや分別する手間をかけたら「資源」の価値が消えるのよ。A材でもバイオマス燃料にした方が利益は手取り増えるのよ……。
一見、もっともな発想だ。それが木材の価値全体を下げてしまうのだろうけど。
« 奇形タケの成り立ちを想像する | トップページ | みどりの日はいずこ? 植樹・植林記念日の行方 »
「木製品・木造建築」カテゴリの記事
- 「チェキ」が売れているとな(2024.12.02)
- 古代の木材カスケード利用(2024.12.01)
- 道の駅「なら歴史芸術文化村」(2024.11.30)
- 11代目の腕時計は……(2024.11.24)
- 4時間で建てたCLT住宅(2024.11.22)
コメント