生駒山にスズラン?
タナカ山林は、いうまでもなく生駒山系にある。
そこで、こんな植物を見かけた。
なんだ? スズランに似ているが……こんなところに生える植物か。そもそも場所が、土砂を積み上げた法面なんだよね。
アップしてみたが、花は蕾だ。葉っぱも小さめである。ちょっと同定しにくい。スズラン以外のよく似た植物を考えるが、思いつかない。もし知っている人がいたら、ご連絡を。
だいたいスズランとは中部以北の涼しいところに生えるのではなかったっけ。奈良県では大和高原の都祁村に群落が自生していて、珍しいので保護されていることは知っているが、生駒山に生えるとは聞いたことがない (@_@)。
まてよ、真正スズランではなくて、ドイツスズランかも。園芸品種ぽいのなら、生えられるか。こちらは丈夫で増えすぎて困るほどと聞いている。それでも、どこから種子が飛んできたのかわからんが
たいたいスズランとドイツスズランの違いがわからない。どこを見て区別するのか。
そういや、生駒のケーブルカーに「スズラン号」という名前があったな……。(関係ない)
« 隠れ仕事シリーズ⑤本の行商…… | トップページ | 蔦屋書店の『鹿と日本人』 »
「生駒山中」カテゴリの記事
- ため池の遷移(2022.06.19)
- 竹を一刀両断、にはならず(2022.05.23)
- 玄関先のスギ(2022.05.14)
- 恵比寿と生駒~混在の街(2022.05.08)
- 里山を襲う「竹害」(2022.05.03)
鳴子百合とかアマドコロというのによく似ていますが、高山植物なのでしょうか?
庭に咲いてもいますが、お花を生けるのに材料にしたりします。
スズランは岡山の平地にも咲いています♪会社の花壇にも咲きました。今満開です❣️
投稿: 上山 | 2021/05/06 23:39
先のコメントにもありますが、ナルコユリかアマドコロだと思います。普通に山野に自生する植物で山菜として食することもできます。似た毒草でホウチャクソウがありますが、こちらは茎の先端から花が出ます。写真のものは茎の途中から花が垂れているので、ナルコユリかアマドコロだと思います。この両者の違いは結構難しいのでわかりませんが。
投稿: | 2021/05/07 08:28
皆さん、ありがとうございます。やはりスズランよりは、ナルコユリ、アマドコロ、ホウチャクソウあたりが候補ですね。
もう一度、現地に足を運んで、よく観察してきます。
草花の名前はよくわからない。では、何の名前はわかるの、と聞かれると辛いけど(^o^)。
投稿: 田中淳夫 | 2021/05/07 09:35