街角のスギ、6年の成長
昨日は、パソコンで泣かされた。朝、電源を入れたらWindows10の画面は出たものの、ブラウザもメールソフトもワープロソフトも立ち上がらない。一瞬、初期画面が出たかと思うと消えてしまう。こりゃ、ウイルスにやられたのか? やばい、締め切りの原稿がある。
メールはスマホで確認できる。さらにモバイル用ノードパソコンを立ち上げる。こちらは快適。ネットはこれで見ることにする。ただし、原稿を書くのには向いていない。キーボードがJISボードなのだ。メールや検索ぐらいはいいのだが……(このあたりの説明は省略。)
そこで古いパソコン(Windows7)を立ち上げる。こちらも古いから時間がかかるが、まあ、普通だ。ただ「7」だから、ネットにはつないでいない。
これで原稿を書いていてたら、なんと「10」の方のブラウザが立ち上がった。これでパソコンのメーカーのサポートセンターに連絡。混んでいたが、チャットがつながった。これで診断をしてもらうと、Windowsアップデートが始まっていて、それが渋滞している???わからんが、ようするにアップデートが終わらないうちは、ちゃんと動かないよ、とのことであった。
ひたすら終わるのを待つと今朝になった…… (゚o゚;) 。。
今朝、ワープロソフトが立ち上がったと喜んだものの、なんと文字を打つ(昨日の原稿をUSBで移設)と全然デタラメだ。あああ、またメーカーのホームページで調べると、キーボードのドライバーがアップデートで機能しなくなったとかで、入れ直し(泣)。
泣きの涙の悪戦苦闘の末に、なんとか蘇ったのであった。
……しかし、パソコンはどんどん面倒くさくなっていないか。セキュリティーがどうの、アップデートがどうの、と。過去と同じ動作をするのに必要なクリックの回数が増えた気がする。パソコンの世界でも「くそどうでもいい仕事」(ブルシット・ジョブ)が増えていないか。本来の機能から離れた約束事が増えている。パソコン旧世代としては、だんだんついていけなくなりそう。そのうちメモリーのほとんどを、そうした仕事に食われてしまうのではないか。
さて、長い前書きの後だが、生駒市内で見かけた裏道にあったスギの写真。
なんと、根っこをセメントで固められているのだが。家を建てる際に伐らずに残したものの、これでは成長できないだろう。でも頑張っているなあ、と思って撮った写真だ。撮影日は2015年9月15日。
たまたま、同じ場所を再び散歩で歩いた。
この撮影日は2021年5月30日。ほぼ6年経っている。幹は少し太くなった。ただ背丈はあまり伸びていない。いや、少し縮んだかもしれない。ちと枯れている枝があるし、梢が折れた?枯れた? なんか樹勢が落ちてへたっている様子。なんか、パソコンと同じだ。
6年の歳月の間、この不遇なスギは、いかなる成長をしたのかねえ。。。
« 根っこさまざま | トップページ | 表彰、受けました »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- トランプ米大統領と、緑の植民地主義(2025.01.21)
- 阪神大震災、改めて思い出す(2025.01.17)
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
コメント