無料ブログはココログ

森と林業の本

« 保安林解除を推進?再生可能エネルギーのため…… | トップページ | 野坂さんが計測していたのは、地面に落ちない雨量? »

2021/06/30

太陽光発電建設の現場

昨日、平群のメガソーラー建設予定地を遠目に眺めた写真を載せたが、ふと思いついて現場をちゃんと見に行こうと考えた。

今度は、事前に地図をしっかり見て、進入ルートを見つける。思えば、ここにはハイキング道が伸びているのだ。里道(りどう)は、簡単に破壊もできないはず。道路法は適用されないが、公共の道だからだ。そこを探せば、ちゃんと侵入、もとい進入、通行できる。

まあ「工事中につき立入禁止」の標識はあったが、工事が止まっているのはわかっているのだし、あくまで里道を通るんだい! と強行突破。

すると、入り口は緑に包まれた道だったが、すぐになかなか見応えのある景色が広がっていた。

Dsc08273

Dsc08286

48ヘクタールとはこんなに広かったか。しかも残置森林(3分の1。16ヘクタール)がほとんど見当たらずごっそり伐ってある。(境界線などに残した部分で3分の1に達するか疑問。)
それに地図では、比較的なだらかに見えたのだが、結構な高低差があり、谷も深い。急斜面も多い。これではソーラーパネルの設置できる場所は限られてしまうだろう。ただ谷を埋めている様子がある。単に樹木を伐採した跡地にソーラーパネルを並べる計画ではなく、かなり地形改変を行うつもりだったのではないか。それ自体、法的に可能なのかどうか。地形を変えるほどの土工には制限が多いはずだ。それに、工事量が増えたらコストも増えるから、利益はそれを上回るような算段があったに違いない。20年間のFITで稼ぐ手立てには裏があるはずだ。

それにしても作業道が縦横無尽。山肌を削って土壌をはぎ取っているから、今後を考えると緑化も大変だ。森の再生も難しくなる。

一目で連想したのは、あの宮崎で見た盗伐現場だ。他人の山の盗伐ゆえに荒っぽい施業だったが、あそこと似た感じ。ただ盗伐面積は、一カ所1~2ヘクタールが多いが、ここは48ヘクタール……。遠くまで行かなくても、地元でこんな景色が見られるとはなあ……。

Dsc08292

あえて違いを指摘すれば、意外と伐った樹木は、まとめて積み上げていたことだ。枝条は谷に落としているので、これは危険と感じたが、丸太の部分はわりとしっかり選り分けている。おそらくバイオマス発電所に持っていくつもりではないか。

伐って儲けて、跡地にソーラーで儲けて。でも、排水はかなり危なっかしい。土壌をはぎ取っているから、大雨が降ると流出する土砂は大量に出るだろう。

えげつない自然破壊の土地だ。これが全国各地に広がっているのだなあ。

« 保安林解除を推進?再生可能エネルギーのため…… | トップページ | 野坂さんが計測していたのは、地面に落ちない雨量? »

生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 保安林解除を推進?再生可能エネルギーのため…… | トップページ | 野坂さんが計測していたのは、地面に落ちない雨量? »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先