「林業にブロックチェーン」の勉強を
フォレストジャーナル21年夏号が出た。
特集は、「選ばれる職場のつくり方」。その中の岐阜県のアンケート調査なんだが、林業会社を辞めた人の約半数は、別の林業事業体に就職するか、独立して林業を継続しているという結果が出ている。なんで林業を辞めたのに、また林業に勤めるんだ(笑)。私の林業七不思議。さっさと愛想尽かしすれば現場も変わるのに。
ほか「おかえりモネ」の清原果耶さんも登場している。もう、今年の「緑の女神」は彼女でいいんじゃないか(^o^)。
さて、私が気になったのは、特集の一つで取り上げているブロックチェーンだ。実は、わたしもそれにちなんだ記事を書いたのだが……。
私も知らなかったのだが、もはや海外では林業にブロックチェーンを導入するのは当たり前になっているらしい。実験段階ではなく、実施段階になっていた。これに目をつけたのは、なかなか編集者も凄い。既存の林業雑誌には登場しないネタ(笑)。
実は私も記事を書く際に、日本でブロックチェーンの実験をしているところはないかと探した。もし知らずに書いたら恥をかくと思ったからだ。結果的に日本にはまだないと結論づけた。ただ水産業界では始まっている。
日本も、いざという時にオロオロしないよう、今からブロックチェーンを勉強して、少しずつでも実験をしておくべきだ。そのうちトレーサビリティの主流になるだろう。日本のダサい「合法証明書」なんか相手にされない時代が来る。さもないと、またもや世界から置いてきぼりを食らうよ。
……と、私は「予言」したからね。ウッドショック到来の予言も見事に当たったと思っているが、ようするに情報はあっても活かせないと意味ないから。
« 「学生と話す」こと | トップページ | 絶壁か、花木か。 »
「林業・林産業」カテゴリの記事
- 分断の林業-建築をつなぐもの(2022.07.05)
- 中国の植林方法は、誰が教えたのか(2022.06.12)
- フィンランドの衛星画像で森を見る(2022.06.08)
- 下川町の法正林は循環型森林経営か(2022.06.02)
- 北海道フィンランドのセミナーに参加してみた(2022.06.01)
コメント