夢のある土壌で炭素固定技術?
気候変動を抑えようと再生可能エネルギーを増やそうとメガソーラーを建設したら、気候変動の一つの豪雨で土石流発生とか、鬱陶しい話題ばかりが続く。
そこにこんな「夢のある二酸化炭素固定」技術はどうだろう。
森林総合研究所 立地環境領域・土壌特性研究室の藤井一至主任研究員が「熱帯荒廃地の炭素貯蔵を高める人工土壌のデザイン」という研究を進めているそうだ。これが国内の脱炭素プロジェクトとして注目されているという。
熱帯の天然林を農地に開拓すると、その後作物は育たなくなり熱帯荒廃地になる。それを放置すると草原になって、やがて二次林になる。
その過程の土壌変化を約30年間調べたところ、急に土壌が有機物を蓄積する現象を見出した。これを「土壌の酸性化と植物と微生物による適応機能」と名付けている。わかる?
メカニズムは、土壌の酸性が高まるとリグニン分解酵素が活性化して、木質を土に変えてしまう。だから土壌酸性化が土壌生成の駆動力になるのてはないか、というもの。わかる?
現在進めている研究テーマは「土壌酸性化の条件下で微生物群集の最適化を研究し、人工土壌を作製する可能性を探る」ことだそう。たとえば土壌作成の加速化技術や、コーヒーかすやヤシガラかすなどの“都市ごみ”の一部を土壌にすることも考えられるらしい。都市ごみの再利用や削減にもつながるわけだ。わかる?
私はあんまりよくわからない(^^;)が、ようは痩せている熱帯土壌を肥沃な土壌に変えてしまえば、そこに炭素を貯蔵できるから、大気中の二酸化炭素削減にも役立つよ、という遠回りな計画。脱炭素を至上課題とする日本が飛びついているわけだ。
ちなみに私も、ボルネオの熱帯雨林の土壌を採取して、日本に持ち帰ったなあ。さらさらの赤茶けた砂だった。ラテライト土壌とか言ったっけ。今も自宅のどこかに眠っているはずだが。
熱帯雨林の土壌は数センチしかない。非常に有機物の分解が早くて貯蔵するヒマがないのだそうだ。いわゆる腐葉土がない。
温帯だと腐葉土やら有機物を含む土壌は数メートルもあるのだから、炭素量は温帯林の方が多くなる。地上のバイオマスは熱帯の方が多いが、地中も含めると、温帯の方が熱帯の2倍になるという。
ボルネオ・ランビルの熱帯雨林の林床。落葉がいっぱいあるように見えて、土壌はスカスカ。
しかし、温暖化が進めば、肝心の腐葉土もどんどん分解してしまう。
« ダンゴムシと似て非なるもの | トップページ | Y!ニュース「5年後が危険!伐採跡地が崩壊するとき」を書いた裏事情 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- トランプ米大統領と、緑の植民地主義(2025.01.21)
- 阪神大震災、改めて思い出す(2025.01.17)
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
« ダンゴムシと似て非なるもの | トップページ | Y!ニュース「5年後が危険!伐採跡地が崩壊するとき」を書いた裏事情 »
コメント