テレビで紹介されたフォレスターアカデミー
今夜9時から、久しぶりに奈良テレビを見た。いやあ、地元局なんだけど、いつもテレビショッピングばかりやっている局なんで……(^^;)。
見たのは、「奈良フライデー9」という番組で、そこで奈良県フォレスターアカデミーを取り上げていたからだ。
実は、私は入学式に列席して以降、まだフォレスターアカデミーに行ったことがないんだよね。覗いてみたいなあ、と思いつつ、近くまでは何度も行っているんだけど……遠慮の塊になっておりまして……(^_^) 。
だから、どんな様子か知りたくて、この番組を見たわけだ。
うん、わりと真っ直ぐというか、ちゃんと本筋を抑えて説明していてよはかった。これまではニュース的扱いで、全国に開校相次ぐ林業大学校の最後列……みたいな感じだったのだが、20分近く費やして、開校した意図も含めて学生や学内の様子を紹介していた。
もともとは防災からスタートしていて、林業振興よりも国土保全の意識が強いこと、地元とのコミュニケーションを重視としていることなど。
ちなみに、「フォレスター」という名称から欧米のフォレスターと比べられがちだが、私はちょっと違うと思っている。奈良県フォレスターには、ある意味、県職や市町村職員の森林林業担当と同じで、公的意識が重要だと感じるからだ。林業という産業振興を軽んじるわけではないが、まずは健全な森林でしょ、それをつくることが先にあって、それができたら防災にもなるし、生物多様性も保てるし、レクリエーション効果も高まるし、(オマケのように)林業も営めるということである。その点、林業振興のためなら森林を破壊してもかまわない、と思っている林〇庁とは違う( ̄∇ ̄;) 。
……ところで、白状します。実は、リアルタイムで見ていない。9時10分からは「サマーウォーズ」見ておりました(^_^) 。やっぱり、こっちの方が魅力あるもんなあ。頭の10分を見た後に、録画したのを今見たのでした。
今度、こっそりアカデミーを覗き見しに訪ねてみようかな。
« EUのガソリン車とプラ締め出しを真似ろ | トップページ | 私が期待する「森の利用法」 »
「書評・番組評・反響」カテゴリの記事
- イオンモールの喜久屋書店(2025.02.20)
- 『日本の森林』に書かれていること(2025.02.19)
- 盗伐問題の記事に思う(2025.02.03)
- 『看取られる神社』考(2025.02.02)
- 『敵』と『モリのいる場所』から描く晩年(2025.01.25)
コメント