無料ブログはココログ

森と林業の本

« Y!ニュース「いつまで続く?ウッドショックから……」書いた裏事情 | トップページ | 厚生労働省の「ワンヘルス」 »

2021/07/27

謎の糞か、ペリットか

山を歩いていて、よく見かけるのが糞。

たとえば、こんなの。

Dsc05704

これは、イタチかなあ、と思うがはっきりしない。小さいけど、雑食性の動物で生駒山にいるのはなんだろう。ネズミよりは大きい。

で、近頃よく見かけるのが、これ。

20210723_144845

赤く塗られた測量杭の上になぜか多い。 中身はほとんど木の実だ。これもイタチの類か、あるいは鳥?糞じゃなくて、未消化のものを吐き出したペリットかも。だが木の実なら消化しそうなもんだが。木の実を嫌う鳥がいるのかどうか、その種類まではわからんが。

しかし、こうして(糞にしろペリットにしろ)吐き出すことで、そこに芽吹くことができるわけで、植物の生育地拡大戦略でもあるのだろう。

とはいえ、わざわざ杭の上、しかも赤色(色が識別できるかどうか知らないが)の上を狙ってしているものが目立つ。これじゃあ、芽吹けないじゃないか。。。。鳥の嫌がらせか?

 

 

« Y!ニュース「いつまで続く?ウッドショックから……」書いた裏事情 | トップページ | 厚生労働省の「ワンヘルス」 »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

実物を見ていないので何とも言えませんが、いわゆる「テンの高糞(たかぐそ)」だと思います。雑食性で金剛山にはたくさんいます。
https://kongo3.osakazine.net/c30995.html
2021年4月7日の記事
2019年6月5日の記事
2014年12月8日の記事

ありがとうございます。
「テンの高糞」というのですか。
最初の写真は、テンも疑ったのですが、2枚目の種子まじりの方がよくわからんのですよ。単に種子いっぱいの実を食べて消化不良なのですかね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Y!ニュース「いつまで続く?ウッドショックから……」書いた裏事情 | トップページ | 厚生労働省の「ワンヘルス」 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先