恐るべし、倒木のジャングル
暑い季節になると運動不足。これまで週3日は森に入っていたのに……そこで考えた。森の中を歩いてこよう。ただし、できれば汗はかきたくない。できれば平坦な道。できれば足元は汚れない道。できれば日差しのない木立の中。そして他人と出会うことのない道。そんな厚かましい条件の森はないか、と考えて思いついた。ありました。
矢田丘陵の北端部。地図で見ると、ホントに狭い範囲なのだが、森に覆われている。この丘陵は、斜面は急だが、頂部は平坦なのだ。ここに運動公園があって車で行けるから、そこから森の中に入ればよい。森は狭いが、実は道が縦横無尽に走っていてため池も点在する。一部は草原だし、大木が林立しているところもある。斜面に入ると岩もゴロゴロ。景観は変化に富んでいる。
森に入ると、ほかに人の気配はまったくない。意外と知る人は少ないのである。たくさんある分かれ道のどれを選ぶかによって景観も変わる。
池には錦鯉らしき赤い魚影を目にする。のんびり汗をかかないように歩く。多少のアップダウンはあるが、こんもり繁った森のおかげで暑くない。ここは穴場だぜ、とほくそ笑む。
道端の赤く塗られた竹の杭が気色悪い。なんか呪いのような。。。おそらく測量用なんだろうけど。
徐々に下りになった。道が細くなって藪に包まれる。ここを突っ切ってすそ野まで下りるか。別ルートから登っても標高差70メートルもないから。きつくないだろう……。
道が消えた。ここでもどるという選択肢は私にはないのだった。楽するはずが、草木をかき分けて進むルートを選ぶ。
ただすそ野の道路は見えたのだ。そんなに遠くはないから突っ切れる……! のつもりだったのだけど。
このブッシュ、タダモノではなかった。まず倒木がやたら多い。ここ数年、台風で倒木が増えているが、それで倒れた樹木がそのまま放置されたのだろう。それだけならなんとかなるのだが、その木は枯れずに倒れたまま枝葉を伸ばしたらしい。すると、下から上に伸びる萌芽だけでなく、左右から横にも伸びてそれらが絡み合っている。ナタがあったらなんとかなるが、素手ではかき分けるのも難しい。しかも足元は倒木が重なり合って足の置き所もない。とてつもないブッシュなのであった。1メートル進むのに何分かかるんだ。
倒木のつくるジャングルの恐ろしさを感じた。おそらく10メートルか20メートル進めば道路があるはずなのに、進めない……。もどる元気も湧かない。こんなことするつもりじゃなかった(泣)。汗だく。泥だらけ。
とうとう田んぼの畦道に出たときは、心底ホッとした。ソロモンの熱帯ジャングルで遭難したときよりも心がめげた。。
森をなめたらイカンという話でした。。。
« 石の上にも「草」www | トップページ | ニュージーランド産りんごについて考える »
「生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事
- 庭で自給するジュースと七草(2025.01.06)
- 厄除けは森の中で(2025.01.04)
- ため池やダム湖の生態系(2024.12.23)
- 野良じゃがで炭素蓄積(2024.12.22)
- ちょっと田園地帯を歩けば(2024.12.19)
コメント