森林パートナーズの木材流通プラットフォーム
森林パートナーズ。その後ろに株式会社が付くのだが、この社名で、すぐ内容が想像がついたらエラい。
私が以前取材して、「これは!」と思って希望を感じた一つであり、『絶望の林業』の中で数少ない「希望の林業」の事例の一つとして紹介した会社である。もう少し内容に触れると、伊佐ホームズという東京の工務店と、秩父の山主(秩父樹液生産協同組合)、そして製材所、プレカット工場が結びついてつくった木材流通の会社だ。
それについてはAFCフォーラムという雑誌に記事にしている。(2018年2月号)これの11ページ目から。
私は、この事例を拙著で触れるだけでなく、林業系の講演などでも紹介してきた。フォレストジャーナルのウッドショックの影響を受けない事業体の記事でも一部例として触れている。ようするに川上の山主と川下の工務店が直接結んだ木材のサプライチェーンなのだが、具体的な内容は結構複雑で、十分理解していただけているか心配だった。
それを森林パートナーズの社長が自ら説明したパワポ資料を発見。
これを見ていただければ、ICTを使った木材流通でいかにロスを省くかがわかってくるかと思う。ご一読ください。
ちなみに最終ページにも注目。
ちょっとだけ気になる部分を。それは私の取材時には、社長は「山主の取り分を従来の1,5~2倍に」と力説していたんだけど、今回の資料には具体的な金額的還元分が示されていない点。そしてスタート時にはプラットフォームづくりに公的資金がほしいとする点。ここんところは取材時と状況が変わったんだろうか。また機会があれば訪れて、確認してみたいものである。
« グリーンパワー9月号に「皆伐をしない林業」 | トップページ | 企業版ふるさと納税でカーボンニュートラル? »
「書評・番組評・反響」カテゴリの記事
- イオンモールの喜久屋書店(2025.02.20)
- 『日本の森林』に書かれていること(2025.02.19)
- 盗伐問題の記事に思う(2025.02.03)
- 『看取られる神社』考(2025.02.02)
- 『敵』と『モリのいる場所』から描く晩年(2025.01.25)
コメント