里山の(獣の)幸
生駒にも、まだまだ農村風景が残っているのだが、そんなところを散歩すると、「里山の秋の幸」が目に入る。
とは言っても、人が収穫して食べる気配はなく、獣に有り難い餌となるのだろう。
カキにクリに柑橘類。なかなか豪勢だ。
幸い生駒にはクマとシカはいない(と思う)から、多くはイノシシとタヌキとアライグマとイタチと……結構いるなあ(´Д`)。
ほかに鳥類が狙うに違いない。
稲も、すでにヒコバエが育っているが……それをこの形に刈り残すのは何の意味がある?
これは、ちょっと里山じゃなくて、道路の中央分離帯。これは……トベラだと思うが、結構実が実っている。これも餌になるだろう。主に鳥だろうか。里山に出没した野生動物は、より都心へと足を進め、中央分離帯にも餌があることに気づくだろう。かくして都会にもどんどん野生動物が姿を見せるに違いない。公園や街路樹、そして個人宅の庭にも進出する。
やがて通いではなくなる。餌を探して都会に出るのではなく、都会に住み着き、アーバン・ワイルドライフを送るだろう。
さあ、どうする?
« 天然記念物の都道府県ランキング | トップページ | 『浩子の宅録』と『虚構の森』 »
「ナラシカ・動物・獣害」カテゴリの記事
- 獣害でそば屋が休業(2025.03.17)
- 住宅地で猟銃発砲法案、いよいよ(2025.02.21)
- 緊急猟銃対策と「生き物の憲法」(2025.02.14)
- 野犬は野生? それとも……(2025.01.07)
コメント