無料ブログはココログ

森と林業の本

« 『虚構の森』第六章の扉 | トップページ | Y!ニュース「地上権が消える?分収造林裁判で…」を書いた裏事情 »

2021/11/25

黒羽にあったもう一つの林業

栃木に行った際、以前よりネットで交流のあった興野喜宣さんにあった。彼は、江戸末期の興野隆雄(1790~1862)の末裔である。

と言っても、興野隆雄を知っている人はそんなに多くないだろう。彼は栃木北部の黒羽藩の重臣であり林政家だ。黒羽に優秀な林業を展開したのである。そして技術書とも言える「太山の左知」という文書を残している。太山(とやま)とは、太った山、つまり豊かな森林資源のある山、左知とは幸、つまり恵のことなのだろう。隆雄は父の代より林業を研究しており、それをまとめたものである。林業遺産第1号に指定されている。

Img001_20211125222201博物館の企画展のパンフレット

私が興味を持ったのは、隆雄は林業の先進地として吉野を訪れており、そこで吉野林業を学んだという点。にもかかわらず黒羽で展開したのは、吉野林業と対極にある技術なのだ。

特徴的なのは、樹下植栽を推進したこと。日除けがある方が根付きがよいからだという。

次に植栽の樹間は2間、つまり4メートルと広く取ったことだ。ようするに疎植である。吉野は、ざっと1メートル間隔で1ヘクタールなら約1万本植えたが、4メートル間隔なら625本にすぎない。広い間隔で肥大成長を早めて大径木材を取るため、とする。

ほかにも枝打ちを否定する。枝を切ると、抜け節になりやすいからだという。

面白いのは、文中に「吉野では~」という記載がいくつもあり、違いを記していることだ。吉野に学んだのに下野の環境条件ではこうすべきという確固たる意思を感じる。

まさに、過去の日本には多種多様な林業があったことを知る。現在は全国画一的な山になってしまったが、それこそ林業を低迷させている諸悪の根源だろう。

そこで、この黒羽林業の名残を見られるところはないかと案内してもらったのだが、残念ながら当時植えた木々が残っているところはないようだ。明治になって黒羽藩がなくなったことでこの林業方式が廃れたことと、あまり長伐期ではないため全部伐ってしまったようである。今や幻の林業となってしまった。

それでも案内してもらったのは、帝国造林の山。

Dsc09370

これは100年生のスギ。「太山の左知」方式ではなく、密植-間伐の繰り返しで育てたスギ林だ。

Dsc09367

こちらはその山に隣接したところで、中国木材が皆伐した山。残念ながら霧で見えない。同行者が、切り株にツルがないのに驚いたが、これはハーベスタで伐ったのだろうね。

もう一点、気になること。隆雄が吉野に視察に行った年代ははっきりしないが、1820~40年頃だろう。この時代に吉野林業を視察したとしたら、大滝村を訪れるのが普通だ。すると、土倉庄三郎の父の庄右衛門と会ったのではないかと推測してしまう。もしかしたら幼い庄三郎にも会っていたかもしれない。庄右衛門は熱心に吉野林業の要諦を伝えたに違いない。それをよくよく学んで、吉野とはまったく違う技法を考え出したというのは……そんな想像をしてみるのも楽しい。

 

 

« 『虚構の森』第六章の扉 | トップページ | Y!ニュース「地上権が消える?分収造林裁判で…」を書いた裏事情 »

林業・林産業」カテゴリの記事

土倉家の人々」カテゴリの記事

コメント

桐生川源流フォレストデザインクラブの第1回会合に参加してきました。
スギの皆伐の後に広葉樹を植えるという太山の左知と真逆の植林です。
是非取材してみてください。

興野様、いつぞやはお世話になりました。

スギやヒノキの人工林を広葉樹林、もしくは針広混交林に変える試みは全国で行われています。これまでの針葉樹一辺倒からの反省なのでしょうが、実は技術的には確立されていません。果たして上手くいくかどうか……。
一方で放置したら自然と広葉樹が生えてくるケースも多いので、厄介です(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『虚構の森』第六章の扉 | トップページ | Y!ニュース「地上権が消える?分収造林裁判で…」を書いた裏事情 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先