街路樹と微気候
いよいよ紅葉の季節。それで、たまたま見かけた街路樹なんだが……。
同じような植えられて並んでいるのだが、手前はまだ緑なのに、奥はすっかり色づいている。いや正確には、緑の木もなかには色づいた枝があったりして。なかなか複雑な色模様。
緑の木の両隣は赤いというのも面白い。これって、ようするに微気候ということなんだろうな。わずかな距離の差で、気候・気象が変わる。通りに風が吹き抜けるとか、地形とか段差とか。冷たい空気が滞留するところほど紅葉が進むということか。
ちなみに樹種は、ナンキンハゼっぽい。これ、外来種なんだが、やたら繁殖力があって、種子もすぐ拡散する。しかもシカも食べない。(街路樹まで食べに来ないけど。)シカし、奈良公園では増殖して、春日山原始林も浸食している。
ヤバい木とされているが、街路樹としては今も人気らしい。
ところで、オチなんだが、これらの街路樹、翌日には全部の枝の剪定が施されて、みんな電信柱ぽく伐られてしまったよ。もう紅葉の進展具合は見られなくなったのだよ。まあ、市の作業もスケジュールがあるので、紅葉し具合を見ながら木を選べないのだろうけど。ただ種子も一緒に刈り取ったから、周辺の山に増殖するのは抑えられるだろう。微気候より、強いのは剪定だ。
« Y!ニュース「「考えるな、感じろ」。森のようちえん……」を書いた本当の理由 | トップページ | コーンの中の生態系 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
- 不入の森、不入の神社、最凶スポット(2024.12.25)
- 山辺の道で見たもの(2024.12.15)
« Y!ニュース「「考えるな、感じろ」。森のようちえん……」を書いた本当の理由 | トップページ | コーンの中の生態系 »
コメント