無料ブログはココログ

森と林業と田舎の本

« 海につなげる割り箸の矛盾 | トップページ | Y!ニュース「林業が衰退したおかげでスギ花粉は……」を書いた理由 »

2022/01/15

「土倉家の先祖は山賊」?

久しぶりに土倉家ネタ。というか、庄三郎ネタ。

これは偶然発見したのだが、『明治富豪譚』という本が出版されていた。菊地幽芳という人物の編集で、発刊は大正時代らしい。内容はというと、明治時代の富豪と言われる政財界の人物の言動を集めたもの……らしい。そこに土倉庄三郎も載っている。

読んでみたいな、どこの図書館にあるかな、と思って検索したら、なんと国会図書館がヒットして、デジタルライブラリーに入っているのだ。つまりすぐ、無料で、読める。その中に、こんなエピソードが収録されていた。

Photo_20220115163601Photo_20220115163602

ようするに金持ち連中が料亭に集まって酒を酌み交わしていたが、いつしか自分の先祖自慢が始まり、いかに自分が位の高かった人物の末裔かと語りだしたのだが、そこで庄三郎がのたまわったのは、「うちの先祖を遡れば山賊だよ」とぶっちゃけて一堂を驚かせたというのである。

庄三郎の反骨精神ここにあり、である。もともと土倉(土蔵)家の祖は楠木正成の子孫だ、楠木正成の三男、正儀の子が吉野に入って居つき土蔵を名乗りだしたとか、源氏の橘姓から来ている……とか言って、専門家に家系の研究を頼んだという逸話も残っているのだが、あえてここでは山賊だと言ってしまうのは、先祖自慢に反発したからだろう。あるいは楠木なんて山賊と同じだと思っていたか(笑)。

家系に誇りを持つのはよいが、自慢するのはみっともないという感覚があったのだろう。

探せば、まだまだ土倉庄三郎の文献は出てきそうである。

 

« 海につなげる割り箸の矛盾 | トップページ | Y!ニュース「林業が衰退したおかげでスギ花粉は……」を書いた理由 »

土倉家の人々」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 海につなげる割り箸の矛盾 | トップページ | Y!ニュース「林業が衰退したおかげでスギ花粉は……」を書いた理由 »

March 2023
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先