無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 『虚構の森』、鷲谷いづみ氏による書評 | トップページ | Y!ニュース『「間伐材を有効利用」という言葉…』を書いた裏事情 »

2022/01/27

毎日新聞奈良県版に書評!

毎日新聞の奈良県版に『虚構の森』出版に関するインタビューが掲載された(感謝)。写真の髪が乱れているのはご愛嬌(^^;)。

実は取材は昨年末にあった。まだオミクロン株の蔓延が進んでいなかったので、多少のんびりした雰囲気の中だった。掲載されるまでは難産だったが(^^;)、またもやコロナ禍に振り回されようとしている。せっかくだから、オミクロン株の蔓延に合わせて本書を売れてくれないか。

同じ紙面に、「書籍売上高15年ぶり増」というベタ記事があった。出版界は、巣籠もり需要に対応したようである。本が売れたのだ。巣籠もりに一冊、「虚構の森」とか(笑)。

実は、今年に入って奈良県では書店の閉店が相次いでいる。せっかく奈良県版に掲載されたのに、いよいよ拙著を手にとっていただく機会は少なくなってしまうなあ。

記事には「学生の間に森林に関する誤解が多いことに驚いた」とあるが、実際はシメシメと思っていたのであった(笑)。私が驚くより学生に驚いてほしい。それが学問の第一歩だから。ついでに、講師がこの本を授業用にオススメしてくれないかなぁと思っている(⌒ー⌒)。

20220126_211715

ここで毎日新聞について少々。

まず私は、奈良県版に「大和森林物語」を何年も連載しているのである(^_^) 。そのための取材で歩き回った奈良県内の森もいくつか登場している。ここで取り上げたことは、その後Yahoo!ニュースやブログでも触れることが多く、そのネタ元取材として貴重なのだ。地方版だから、ネットでも記事はあまり目にしづらいだろうから、気がつかないだろうけど。ここで拡散してほしい(-人-)。

そして重要なのは、毎日新聞は、奈良県内でもっとも講読数の多い新聞であること。しかも地方版が3ページもある。事実上、県紙扱いだ。なぜ毎日新聞が奈良県で強いのかは謎だが、一つヒントになる点がある。毎日新聞のルーツの一つは、土倉庄三郎が創刊に関わった「日本立憲政党新聞」であることだ。

自由民権運動に肩入れした庄三郎は、板垣退助や中島信行らと深い親交があった。板垣の愛国社の幹部となり、経理担当だった。そして自由党の別動隊となる大坂に立憲政党が組織されたが、ここでも庄三郎は深く関わり、その機関紙たる日本立憲政党新聞の資本の大部分を負担したのである。

この新聞は、政府批判を繰り返し、発行禁止処分を幾度も受けた。その度対抗して紙名を変えたり、別の新聞との合併などして、命脈を保ち続ける。そして、それが現在の毎日新聞となるのだ。だから発行番号の1番は、日本立憲政党新聞の号数だ。

……とまあ、拙著からは脱線したが、大袈裟に言えば、毎日新聞は庄三郎の遺産なのかもしれない。

« 『虚構の森』、鷲谷いづみ氏による書評 | トップページ | Y!ニュース『「間伐材を有効利用」という言葉…』を書いた裏事情 »

書評・番組評・反響」カテゴリの記事

土倉家の人々」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『虚構の森』、鷲谷いづみ氏による書評 | トップページ | Y!ニュース『「間伐材を有効利用」という言葉…』を書いた裏事情 »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。