植物園で考えた
パロボラッチョという名前のようだ。日本的にはトックリヤシと名付けた方がわかりやすい。
大坂の鶴見緑地にある咲くやこの花館(植物園)にあったのだが、思わずこの木の断面はどうなっているのか、そして材質はどうなのか気になる。ヤシの仲間だから、一般の木々のような材ではないだろうが、繊維質で硬ければ使い道はあるかも……そしてこの形を利用したら、なんか素敵なインテリアにならないか……と考えてしまった。
こんな発想で眺めてしまうのは、もはや悪い癖。病気だわ。
ちなみに先日まで、ここでは「POPなキノコ展」が開かれていたのだが、文字通りポップであった(笑)。あまりキノコについて学術的に展示しているというよりは、キノコグッズが多数展示販売されているのだ。キノコ標本よりキノコアートの方がメイン。
今どきの博物展示も、試行錯誤しているのかしらん(^_^) 。
« 私の職場 | トップページ | 4日間の東京遠征と落とし穴 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
- 不入の森、不入の神社、最凶スポット(2024.12.25)
- 山辺の道で見たもの(2024.12.15)
パロボラチョ、写真では葉が確認できないのではっきりと言えませんが、ヤシの仲間のトックリヤシではなく、Palo Borracho パンヤ科(キワタ科)のカポックの仲間ではないでしょうか?
以前、協力隊(職種林業)で中米にいたのですが、樹皮などがそこで見たセイバに似ているように見えます。葉が掌状でしたら多分セイバ。トックリヤシも自生していましたが、そちらはまさに観葉植物の見た目でした。
投稿: T | 2022/02/03 22:28
ありがとうございます。確認しましたが、たしかにヤシ科ではなく、トックリキワタが和名のようです。たしか近くにトックリヤシもあったように思いますが、別種ですね。
野生の姿を見たことがあるというのは羨ましいです。
投稿: 田中淳夫 | 2022/02/04 10:17