明治神宮の森の切り株
明治神宮を訪れて目立ったのは、林内にかなりの切り株があったことだ。大規模な?伐採が行われたに違いない。
極めつけは、この切り株。道の真ん中にある大木が伐られたらしい。
なぜ伐られたのか。別に確認したわけではないが、まず理由の一つは虫害だろう。断面をよく観ると虫の穿孔が見つかる。ナラ枯れぽいのもあった。ほかに風倒の恐れありと見られたものもあるのではないか。
明治神宮の森は人が手を入れずに原生状態と言われるが、そんなことはなく、ちゃんと整備されているのである。
で、伐られた木はどうなるか。売店では箸や木のグッズも売られていたが……。
南参道の入り口付近にある「杜のテラス」。これは、神宮内で伐られた木を使って建てたそうだ。施工はオークヴィレッジ。実は、BS11「next company」で共演しました(^^;)。
« 明治神宮一の鳥居建て替え | トップページ | 我がゴルフ場論、再燃人気 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- トランプ米大統領と、緑の植民地主義(2025.01.21)
- 阪神大震災、改めて思い出す(2025.01.17)
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
重機で吊るし伐ったからでしょうけど、ツルがない平滑な断面に違和感を覚えます...林業に毒され過ぎか…
投稿: 0 | 2022/02/07 08:30
ツルがない方が美しいと思わなきゃ(笑)。
投稿: 田中淳夫 | 2022/02/07 22:46