頭がフィンランド~幻の立ち枯れ木
このところ頭がフィンランドになっている。
何冊フィンランドの本を読んだことか。もちろん観光案内的なものもあるが、フィンランドの歴史やら文化論やらフィンランドが舞台ぽい小説まで。フィンランドと言えば、サンタクロースやムーミン、最近ではサウナ発祥の地とかで人気だし、ほかにもオーロラやIT大国だとか世界一の教育先進国……いろいろ言われるが、その経済成長は「北欧の日本」と言われたこともあるとか。基本的イメージはやはり「森と湖の国」。その点はスウェーデンと一緒だろう。
そこで、フィンランドの森について登場したのが「立ち枯れ木」という言葉だ。シルバーパインともある。非常に貴重なんだとか。
そんな名のマツがあるのか。最初、意味がわからなかったのだが、検索してみると、意外なことがわかった。
ラップランド地方などの森に立ち枯れているヨーロッパアカマツのことらしいのだが、枯れて200年~400年経っているというのだ。枝葉が落ちても倒れず、石化した状態だという。写真を見ると、まるで蔵王の樹氷みたいな状態で立っている。そしてログハウスなど建築用材として人気で、一部は日本にも輸入されているらしい。サウナ小屋にも使われる……。
おそらく極寒の地で枯れたから、乾燥しきっているのだろう。水分は冬に凍っては夏に蒸散するから、含水率はどこまで下がるのか。だから腐らず狂わずの幻の建材になる。色も灰色がかった風合いがある。「幻の」とはあるが、日本に輸出されてログハウスになるぐらいなんだから、量的にはそこそこあるのだろう。日本なら、たとえば屋久杉の土埋木みたいな感覚の銘木かもしれない。
これって、木材的にはどんな状態なのだろうか。細胞はどうなっているのか。絶乾状態になっているのだろう。石化とあるが、まさか本当に珪化木のようになっている? 機能的には、木質の部分を残しているのだろうか。日本の湿気のあるところに置かれるとどうなるか。いまさら水分を吸収するとは思えないし。
ただ日本人の銘木イメージからはちょっとかけ離れているかもしれない。樹木と木材の新たな形だ。
頭がフィンランドになって、この立ち枯れ木が実際に立っている森に行ってみたくなった。
« 「焼畑が地域を豊かにする」で思い出す | トップページ | 三つ編みの木 »
「木製品・木造建築」カテゴリの記事
- 日本最大級の木造仏像?(2022.04.29)
- 頭がフィンランド~幻の立ち枯れ木(2022.04.27)
- 仮説/家づくりは安くなった?(2022.04.18)
- 奈良公園のコロナ対策の衝立(2022.04.10)
- バイオマス白書2022が公開(2022.04.03)
サウナ用の薪
フリーズドライ状態なんですね。
スモーjクサウナにしろあまり煙がでないのかもしれませんね。
投稿: 岡本哲 | 2022/04/28 04:36
シルバーパインを薪にしたらもったいなさ過ぎる(-_-;)。あくまで建材でしょう。
投稿: 田中淳夫 | 2022/04/28 10:09