フィンランドと日本の共通点はマダニ?
昼にテレビを付けたら、ワイドショーでフィンランドの冬戦争を紹介していた。さらに継続戦争も (@_@)。
にわかにフィンランド沼にハマっている私としては、おおお、とテレビにかぶりつく(^^;)。いよいよフィンランドもNATOに加盟するかもしれないのだ。おかげでミリタリーオタクしか興味を示さなかった第二次世界大戦最中の局地戦のような冬戦争や継続戦争も、こうして紹介されるようになったか。
よく聞いていたら、フィンランドのマリン首相が来日していたのだった。マリン首相は、日本との首脳会談をするためだけ訪問したという。そして「我が国と日本には共通点があります」と発言。
そこで思い出したのは、奈良公園にマダニがいるというニュース(^^;)。奈良のシカに触るのはご用心とのことである。「奈良の鹿は100%おりますし、公園も実はマダニだらけ」なんだそうである。だからシカには触らないで、という。私はいつも触りたくなるんだよなあ。。。。
で、何がフィンランドと関係があるかというと、実はフィンランドの森でもマダニが増えているんだそうだ。森に入った後は、必ず全身チェックが必要なんだと。どうやらマダニは、ヘラジカやトナカイ、ノロジカが持ち込んでいるらしい。昔は放牧している家畜がマダニの発生源とされたのだが、それらは駆除されて、放牧も中止されている。すると野生のシカが増えたのだ。
当然、造林地の苗被害もひどいそうである。皆伐した跡地には草が繁る。すると草食のシカ類が増える。植えたシカは、里にも出没し、農作物や植えた木の苗も食べてしまう……う~ん、日本と似ている。共通点はこんなところにあったんだね!(なんか、違……)
じめじめフィンランドの森。
« カーネーションは国産?海外産? | トップページ | 林業DXのわからんちん »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- 阪神大震災、改めて思い出す(2025.01.17)
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
- 不入の森、不入の神社、最凶スポット(2024.12.25)
「海の向こうの森」カテゴリの記事
- 理想の林業~台湾の公有林がFSC取得(2024.12.27)
- 台湾の農作物と枯れる竹(2024.10.06)
- 阿里山の林業史をたどるギャラリー(2024.10.02)
- 東洋一だった嘉義製材所の目玉は(2024.10.01)
- 阿里山のスギ林(2024.09.30)
アマチュア無線の世界だとノキアの副社長マーティが大物だったおかげでフィンランドは身近です。肥満だったから最近元気でないのかもしませんが。
投稿: 岡本哲 | 2022/05/12 11:50
ノキアも最近は不振ですが、フィンランドがIT大国であることも重要ですね。
マリン首相が、「日本との共通点」と言っているのは、ロシアの隣国であって領土でもめていることなのでしょうが。
投稿: 田中淳夫 | 2022/05/12 12:01