無料ブログはココログ

森と林業と田舎の本

« 玄関先のスギ | トップページ | 世界林業会議が開かれていた »

2022/05/15

「伐採が活発な地域」地図

某要件で検索していて、たまたま引っかかった林野庁のパワーポイントデータ。

これ、何かのプレゼンに使ったのだろうが、その中に「伐採が活発な地域」の地図が載せられていた。私の要件とは離れて面白いので、保存してしまった。

Photo_20220515222701

南九州4県(大分県含む)はもちろん、北東北、北海道までは、そうだろうなと私も感じていた地域だが、そこに栃木・茨城両県と、広島・岡山両県が加わっている。都道府県単位なので、北海道などは北方領土まで塗られているが、だいたいの感覚と合致する。むしろ宮城県も入ってしまうのかあとか、四国は入らないんだなとか。

「伐採が活発」という定義も問われる。「総蓄積のうち、伐採立木材積が1・4%以上」という定義はどんな基準なのだろう。森林計画抜きで伐っているところもあるし、令和5年時点の平均を推計って……。ただ、全体の傾向としては納得。

やはり大型製材工場があるところ、バイオマス発電が盛んなところ、という見方をすべきか。

いくら計算上は「森林の成長量以下の伐採量」を謳っても、必ず地域的には過伐となり、資源を枯渇させ森林生態系を破壊していくのは間違いない。統計上の数字だけだと、アマゾンやボルネオでも「成長量以下の伐採」になりかねないのだから。

 

« 玄関先のスギ | トップページ | 世界林業会議が開かれていた »

林業・林産業」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 玄関先のスギ | トップページ | 世界林業会議が開かれていた »

June 2023
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

森と筆者の関連リンク先