無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 学校図書館速報版に『虚構の森』 | トップページ | クリーンウッド法改正?中間見直し »

2022/05/19

Y!ニュース「林業の主産物は木材よりキノコ?」を書いた裏事情

Yahoo!ニュースに「林業の主産物は木材よりキノコ?」を執筆しました。

5月は何かと雑用が多くて、しかも心に余裕がなくて1本も書いていないなあ、と思ったときに浮かんだのが、特用林産物。木材より栽培キノコの方が儲かっているんじゃないのか。

よし、さっそく書くぞ、と意気込んだが、今はキノコのシーズンというよりタケノコなんだよ……。栽培キノコは季節を選ばないけど、やはり冒頭の枕としてはタケノコ掘りだな。だが、写真はどちらを使おうか。

実は両方とも試している。その上で、どちらが絵になるかを比べて、やはりキノコにしたのであった。

しかし、注ぎ込んだ補助金の額の半分ぐらいしか産出額にない木材ってなんだ?ブラックホールのごどく、どこかに吸い込まれて出てこないのだ。補助金をそのまま利益に計上した方がマシだし、さらに言えば補助金をすべてカットしたら、それが国家予算に残るから利益となる。キノコは、ちゃんと黒字になっているのだから、その方が産業としてまとも。

そしてこれほど多くのキノコを栽培して食べているのだから、日本人は無類のキノコ食い民族ということになる。世界で、日本以上にキノコを栽培までして食べている国民はいるだろうか。ヨーロッパでは、キノコはよく食べられると聞くが、そのキノコはたいてい自分で森に採取に行くものだ。そして他人の所有林であっても、キノコ取りは許される。産物として認められていないのかもしれない。

 

 

« 学校図書館速報版に『虚構の森』 | トップページ | クリーンウッド法改正?中間見直し »

取材・執筆・講演」カテゴリの記事

コメント

加賀乙彦『頭医者青春期』で昭和30年代の東大病院で庭に6月に病院の庭に何種類キノコがあるかしっているかと先輩医師に駆け出し石の主人公がきかれるシーンがあります。60種類以上ということでした。
 令和だともっと多くが明らかになっているかもしれません。
 キノコも木耳(きくらげ)は夏の季語、たけのこは春の季語なので5月ともなるとキノコのほうが季節にはあっていることになります。

里海との対比

里海は瀬戸内海対象がおおいので奈良ではなかなか読まれていないとはおもわれますが、共有地の悲劇よりも公有のほうがまともに発展するのであれば、森林地主について管理をしていないひとについては没収してもいいような気がしています。

 空き家とかのバランスもあって法的には大変ですが。

春もキノコの季節ですね。ただ、一般の人はあまり認識していないでしょう。そもそも栽培キノコに季節はないし。

放棄林地の没収はむずかしいでしょうが、補助金を出している森の場合は私権の制限はあってもいいかと思います。その最たる形が利用権剥奪でしょうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 学校図書館速報版に『虚構の森』 | トップページ | クリーンウッド法改正?中間見直し »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。