Y!ニュース「植えた?減った?地球の森林面積…」を書いた裏事情
Yahoo!ニュースに「増えた?減った?地球の森林面積の研究は複雑怪奇」を執筆しました。
いうまでもないが、数日前にブログで紹介した同じ内容をYahoo!ニュース用に書き換えたのであった。もちろん元論文にも目を通したが、英語だし、結局は「はやしま」さんの記事をトレースしただけのようなものになった。
改めて説明しておくと、私の記事および著書は、「地球の森は増えているんだよ!」という記事ではない。こういう研究もあるから、思い込みに引きずられないでよく考えて、というスタンスである。だから、ご指摘はありがたいのであって、文句をつけるわけないのである。
しかし、リモセン技術は、もう一歩の進歩が必要だと思った次第。現在は、主に色(光の波長)から解析するらしく、どの緑が樹木か、高さはどれぐらいかと読み取るのであって、高さ10メートルのアブラヤシと、5メートルのアカシアの区別はつきづらいのだろう。もっと解析度が上がれば葉や枝の形状、樹冠なども判別できるようになり、樹種を同定できるようになるかもしれない。
ただ、それならスギ1種だけの森と、アブラヤシ1種だけの農園の違いを説明できるだろうか。
なお、今回は触れなかったが、統計の森林面積は信じない方がよい。伐採跡地の裸地も、採石した岩山も、みんな森林面積に組み入れているから。そこに再造林したかどうかも関係ない。かなりの水増しなのである。
このはげ山も、統計上は森林地帯、ということになっている。
« シカ生息数変動の理由 | トップページ | 「ハゲタカ」を見る »
「取材・執筆・講演」カテゴリの記事
- 政党支持者とアンチのフィルターバブル(2025.07.15)
- テレビ出演 の裏側(2025.06.26)
- Wedge ONLINEに「保持林業」の記事を書いた裏事情(2025.06.19)
- Y!ニュース「万博リングの木材の素性…」を書いた裏事情(2025.06.09)
- 米報道へのコメント(2025.06.08)
コメント