無料ブログはココログ

森と林業の本

« シカの糞と糞虫の聖地 | トップページ | シカ生息数変動の理由 »

2022/06/25

メガソーラー伐採地一年後

久しぶりに訪れた平群のメガソーラー建設予定地。

今日も炎天下、チョー蒸し暑い中を歩きました。これはトレーニングになるな、とわざとザックには重りを詰めて……。

1_20220625210501

おお、かなり緑に包まれているではないか。

念のため、一年前(6月30日)の様子はこんな状態だった。

630-7

表土剥き出しだったところも、かろうじて草本は回復してきたようだ。ただ土壌を引き剥がし地形を改変したところは今も裸地のままだ。急斜面で水が流れてガリのできたところも回復していない。

が、よく見てみると、生えているのは単に草だけではない。

4_20220625211301

圧倒的にタケが多い。ササが繁殖するのでは、という恐れは持っていたが、タケがこんなに早く進出するとは。おそらくマダケだと思うが……。伐採跡地の何割かがタケに覆われている。竹林が残された周辺ではなく、ど真ん中まで進出しているとは、地下茎を伸ばしたとは思えない。昨年花を咲かせて種子を飛ばした?とか想像してしまう。

ササやタケが覆うと、樹木の森が回復するのは難しいだろうな、と思う。少なくても何十年と竹林が続く。メガソーラーの建設は止まったままだし、県はメガソーラーの建設を抑制する条例をつくると言っているが、この土地はどうなるのだろうか……。

ちなみに炎天下……のつもりだったのに、にわかに空が曇り雨が降り出したよ(泣)。雨具は持っていたのだけど、汗も加わってぐっしょり。
さらに帰りは土壇場で道を間違え、とんでも遠回りルートになってしまった。しかもアップダウンの激しいこと。トレーニングを越えてくたくたになりましたとさ。

 

 

« シカの糞と糞虫の聖地 | トップページ | シカ生息数変動の理由 »

生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« シカの糞と糞虫の聖地 | トップページ | シカ生息数変動の理由 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先