Y!ニュース「木を伐り木材を使えば脱炭素?…」を書いた理由
Yahoo!ニュースに「木を伐り木材を使えば脱炭素?摩訶不思議な理屈を断ずる」を執筆しました。
これは『虚構の森』などでも繰り返し訴えてきたことなのだが、本気で脱炭素をやる気のない(世界中の)政府に向けている。
私は地球温暖化懐疑論者ではないし、ましてや気候変動で覇権を狙う国がある…などと陰謀論をぶつ連中を毛嫌いしている。また原子力発電推進が隠れた目的だったり、メガソーラーや風力発電を嫌うあまり、再生可能エネルギーを全否定してしまう運動家とも距離を置きたい。
ちゃんと気候変動に向き合え、と思っている。が、その対策たるや、どうひいき目に見てもCO2(だけではなく温暖化ガス全般)を減らすことにつながらないのである。こんなこと、科学者でなくてもわかるはずなのに。
森林吸収分を認めるのなら、新規植林だけだ。それとも人が手を付けない天然林をカウントすべきではないか。それとも、すべての森を対象にしてしまうか。そうしたらブラジルは、アマゾンの破壊を止めるかもしれない。森があるだけで、カーボンクレジットで金になるから。燃やしても、また木が生えてきたらカーボンニュートラル、なんていうからアマゾンの森を焼いて牧場にするのだよ。「焼いた跡をちょっと牧場にして10年で捨てるから、その後森にもどればカーボンニュートラル」なんて言い訳もできる。
ちなみに本文では、林野庁の「中間とりまとめ」を読んで気分が森下がる、と書いたが、誤字というか変換ミスである。が、なかなか森が下がるってピッタリじゃない?と思って残した(笑)。まあ、「気分が盛り下がる」なんて表現そのものがないのかもしれんが。
« 「他人の山でも蔓を切る」? | トップページ | 小笠原諸島で見つけた鳥類の骨の話 »
「取材・執筆・講演」カテゴリの記事
- Y!ニュース「海を渡るトキは、メスばかり……」を書いた裏事情(2022.08.09)
- ブックデザインの妙味(2022.08.08)
- 『神々の山嶺』で思い出すあの頃(2022.08.05)
- Y!ニュース「木を伐り木材を使えば脱炭素?…」を書いた理由(2022.07.20)
- Y!ニュース「ウッドショック崩壊?…」を書いた裏事情(2022.07.12)
コメント