無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 生物多様性で税制優遇。新たなビジネスチャンス? | トップページ | 『獣害列島』は予言の書! »

2022/08/29

FORESTRISEで本を売りたい

FORESTRISE(次世代森林産業展)のHPを見ていた。9月14日~16日に東京ビッグハットで開かれる国際見本市である。

ここにどんなブースが出展されるのかと見ていると、フランウッドのニッポニア木材が出展していた。フランウッドの実物見たい人、ここに行けばいいですよ。

で、フォレストジャーナルも出展している。そういや19年の長野では、『絶望の林業』を売りまくったのであった。その際に創刊間近のフォレストジャーナル編集部の面々に手伝っていただいたことはよい思い出だ。300冊くらい売ったんだっけ。思えば出版直前だったのだよ。店頭にナラ部前にこんなに売ったのだから勢いがつく。これだけ売れたのは皆さまのおかげです<(_ _)>

どうせなら今年は『フィンランド 虚像の森』を売れないかなあ、誰か販売ブースを貸していただき売ってくれないかなあ(他力本願)、と思っていたら、なんとフィンランド大使館も出展していた! しかも3日目にはセミナーまで開いているではないか。

バリューチェーンに基づく正確かつデジタル化された森林データの活用についてフィンランドは、森林から消費者までの林業活動を強化するため、正確かつ視覚的なリモートセンシングデータを利用するなど、高性能なデジタルスマート林業を上手に運用していることでよく知られています。本講演では、世界中のデジタル化された林業バリューチェーンの一部として、リモートセンシングにより取集したデータを日々の業務にどのように活用しているのか、林業に関わる4名の講師が紹介します。

ここで、『フィンランド 虚像の森』を販売したい! ……無理だろうなあ(^^;)。

そして思い出したのが、こちらの記事。

フィンランドに学ぶ、森林資源の「サーキュラー」な使い方

こちらもフィンランド大使館商務部が登場するのだが、そこで林業のデジタル化、サーキュラー(循環)化を謳っている。森林の知財売りなんて興味深い。木材によるバイオプラスチックなどもあるが、『フィンランド 虚像の森』によるとまだ研究段階。全然経済に乗っかっていないとのことである。しかし、果敢に新ビジネスを研究している点は伝わる。

ただ、そこで気がつくのだ。林業の経済化は、必ずしも森林のサーキュラーにはつながらないことを。むしろ林業が盛んになればなるほど、森林を過剰利用してしまうことに。これは経済学というより心理学、あるいは行動経済学の範疇だが、人は成功すると止まらない止められないのである。適度に抑えることの難しさは古今東西の経済の歴史が示している。

ならば、日本のように林業が衰退していく方が、結果的にサーキュラーエコノミクス(循環型経済)になるのではないか。。。。ダメダメの産業ゆえの良さもあるのではないか。

反論はあるだろう(笑)が、本当に論理的に崩せるかな。人が手を入れないと森はダメになる、なんて手垢のついた論法はダメだからね。もう否定されている。

700

フィンランドに残された樹齢700年の木々のある森

 

 

« 生物多様性で税制優遇。新たなビジネスチャンス? | トップページ | 『獣害列島』は予言の書! »

林業・林産業」カテゴリの記事

コメント

>ダメダメの産業ゆえの良さもあるのではないか。

なるほど、日本林業も決して絶望の林業じゃなかった・・ということになりますか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 生物多様性で税制優遇。新たなビジネスチャンス? | トップページ | 『獣害列島』は予言の書! »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。