無料ブログはココログ

森と林業の本

« 土倉祥子は国民義勇隊の隊長 | トップページ | 『虚構の森』書評と生駒山講演 »

2022/08/16

シャジクモ?オオカナダモ?

我が家の庭には小さな池がしつらえてあるが、長く生き物がいなかった。以前は金魚を入れていたのだが、サギに食われてしまったのである。

そこそこ高い金魚を買い入れては放して、また食われるを繰り返したので、このところ放置していたのだが……。

このほど復活させることを考え、金魚を入れた。まずは小さな小赤で様子を見る。小さいゆえに食われない。また隠れ家を水底にいろいろつくり、サギに狙われないようにする。

3_20220816200401

そして夏になると、睡蓮とともに藻が発生した。シャジクモだろうか。車軸藻と書く。これがかなり繁ったので、隠れ家になる。もう大丈夫と大きめの金魚も放す。

さて、そこで気がついた。白い花が咲いているのである。藻に。

2_20220816200401

シャジクモって、花を咲かせたっけ? そう思って調べると、これ在来のシャジクモではなく、外来のオオカナダモであることに気づく。なんと、いつのまにやら侵入していたのか。南米原産で、金魚とともに持ち込まれることが多い。藻と名付けられているが、被子植物トチカガミ科の沈水植物である。 細胞観察にも向いているという。とにかく成長が速いし、水の汚れに強い。在来の水草類を駆逐して増える。だから侵略的な外来種なのである。ちなみにシャジクモは、藻類。全然違っていた。

しかし、これだけ繁って、小さな白い花も咲かせているとなると、あえて駆除することもあるまい。よい金魚と池の風景になる。庭から出すこともないだろう。

当面、楽しませていただこう。

« 土倉祥子は国民義勇隊の隊長 | トップページ | 『虚構の森』書評と生駒山講演 »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 土倉祥子は国民義勇隊の隊長 | トップページ | 『虚構の森』書評と生駒山講演 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先