「土倉」というワイン
驚くべき話。
「土倉」というワインがある! アメリカ・カリフォルニアのナパバレーで醸造された有機栽培のブドウによる赤ワインである。ワイナリーは、MATERRA。
ちょっとラベルのところを拡大すると……。
読めるだろうか。漢字で「土倉」と浮き彫りになっている。実は、白ワインには「森閑」、ロゼには「よしの」と命名されている。(日本語シリーズ。)
驚くのは、これだけではない。
ワイナリー「MATERRA」は、キューナット・ファミリーの経営なのだが、実は当主ブライアンの妻は、土倉家の末裔。正確にいうと、土倉庄三郎の長男鶴松の子、安生の娘・美紀である。安生は養子に出て小幡姓になったが、娘がアメリカに渡っていた。アメリカ人は、ルーツ探しが好きだが、妻のルーツをたどって川上村の土倉家に行き着き、その名を残すためにワインに「土倉」と命名したのである。
土倉家の末裔は、各地に広がっていることは感じていたが、とうとう海外に。そこには波瀾万丈の歴史ストーリーを抱えていた。もはやトーマス・マンの長編『ブッデンブローク家の人々』、日本版なら北杜夫の『楡家の人々』なみの大河ドラマである。
実は、川上村で10月29日に催される「ガストロノミー」に出展されるらしい。もう満員御礼だけど。私も所用があるので参加できないが、味わえる人もいるだろう。
ちなみに、私はデザートワイン「AMABIE」をいただいた。
名前がAMABIE 、あまびえだよ……。ラベルを拡大すると。
これ、あまびえのイラスト。日本の抗コロナ・キャラクターも世界的になったもんだ。。。(^o^)
ただし、貴腐ワインのように材料費がかかりすぎて、市販できない代物らしい。私は、ちびちびといただいております。
« 新聞に「山崩れと林業政策の関係」 | トップページ | 木材自給率がダウン!その裏事情を読む »
「土倉家の人々」カテゴリの記事
- 市井のカエデ研究家逝く(2023.08.31)
- 朝ドラの描く台湾領有直後(2023.08.30)
- 阿里山巨木林の日本人探検家たち(2023.08.14)
- 台湾提供のヒノキ間伐材(2023.08.02)
- 石版印刷と吉野林業全書(2023.07.12)
コメント