庭園の里山化と小松市講演
岡山の後楽園で稲穂を見た。
茶畑もあった。ちゃんと収穫作業をするそうである。もっとも小学生によるイベントとして実施するらしい。この手の元大名庭園としては、なかなか里山的である。
そう言えば、明治神宮にも水田があるのをご存じか。取材に行く機会を狙っていたのだが、コロナ禍に突入して忘れられたが(笑)。
こちらは神に備える神饌田という位置づけだ。元からあったのではなく、近年作られたと聞いた。ただし、立入禁止区域なので、知る人は少ない。この写真も望遠で撮ったものである。入ってないよ!
庭園や神社境内を里山にしてしまうというのは、日本人の緑地観と関わるのかもしれない。
さて、来週23日は、石川県の小松市で里山に関する講演会に招かれた。なんでも、木場潟公園のボランティア養成講座なんだそうだ。無料だが、事前申込が必要というが、お好みでどうぞ。そんなに殺到しないだろうに……そもそも、私を呼んで大丈夫か?(⌒ー⌒)。
« 「東大卒女子が林業」の記事バリューは? | トップページ | 「きょうと椅子」展 »
「取材・執筆・講演」カテゴリの記事
- Wedge ONLINEに「道路の横で街路樹が泣いている」を書いた裏事情(2025.04.14)
- Y!ニュース「桜危機!高齢化に…」を書いた裏事情(2025.04.13)
- Y!ニュース「山火事は減少していた!…」を書いた裏事情(2025.04.02)
- プレジデントオンラインに「お墓」の記事を書いた裏事情(2025.03.31)
- Wedge ONLINEに「古墳の宿…」の記事を書いた裏事情(2025.03.13)
コメント