黒い水の正体~世界土壌デーに寄せて
本日12月5日は、世界土壌デーであった。
世界土壌デーとは、土壌資源に対する理解を深め、その認知度を高める目的で制定された国際デー。国際連合食糧農業機関(FAO)が2013年に制定した。世界の土壌のうち33%が侵食や塩類集積、圧密や酸性化、化学物質による汚染……などが原因で劣化していると報告されている。
そこで気になったのは、先日の木の文化フォーラムで行った「フィンランドの森林と林業の虚実」の中でも紹介したフィンランドの湖に発生している黒い水の話。美しい湖……のはずが、黒い汚泥が溜まっているのである。
もちろん『フィンランド 虚像の森』に登場する出来事のことだ。
森林面積を増やすために湿地に排水路を掘削して造林するのだが、すると湖に黒い泥土が流れ込んで沈殿物に覆われてしまったというのだ。そこで私は監訳する際に悩んだのは、この泥の正体は何か、であった。
私は、フィンランドというかスカンジアビナ半島の地質に関する論文などを検索して調べたのだが、確実な正体はわからなかった。だから本では「茶色いのは腐食土」「黒いのは泥炭」ではないか、という前提でぼやかしつつ訳している。
土壌デイなんだから、フィンランドの湖沼の沈殿物の正体をはっきりさせたい。というわけで、また調べだしている(´Д`)。今頃何をやってるんだか。。。。
北欧に多いポドゾル土壌は、鉄分の抜けた灰色の土壌だ。一方で鉄が浸透した深部土壌は赤くなる。黒い泥ではないようだ。ただ湖沼に沈殿するものに黒泥土かもしれない。泥炭ポドゾルという土壌もあるようだ。それらが排水路掘削で森林土壌がかき乱される際に溶けだす可能性はあるだろう。またポトゾル・ツンドラ土なるものも候補かもしれない。
誰か判定してくれる専門家はいないかね。
« 鹿救助隊! 鹿の国の物語 | トップページ | 本当の割り箸の危機 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- 奈良で木育、大はやり?(2024.10.05)
- 木の戦闘機(2024.10.04)
- 台湾にて、密かなミッション(2024.09.23)
- 西門の「かわいい」を探して(2024.09.26)
- 長野義虎で大盛り上がり(2024.09.25)
コメント