無料ブログはココログ

森と林業と田舎の本

« 黒い水の正体~世界土壌デーに寄せて | トップページ | Y!ニュースに「林業界のファーストペンギン……」を書いた裏事情 »

2022/12/06

本当の割り箸の危機

東京滞在中に、ご招待されてうかがったホテルの中華料理店。

まあ、結構な高級店なのだが、そこでテーブルにつくと、目についたのが箸だ。

20221202_173528

20221202_172241_20221206203901

割り箸の中でも最高級とされるらんちゅうである。もっとも、自身で割るのではなく先に分離しているから、割り箸の中では異端(^^;)。割り箸の定義にもかかわるのだが……ともあれ、中華料理でもこうした割り箸で食事すると、ワンランク上がった気がする。

ちなみに腐すわけではないが、らんちゅうの幅数ミリの中にある年輪の数を数えて、ちょっと目荒だな、と思った私は意地悪か。年輪幅が2ミリくらいあったのだ。吉野杉の最高級なら1ミリ以下だろう。(写真を拡大してほしい。)

このところ割り箸の話題から遠ざかっていたのだが、先月久しぶりに割り箸について某機関紙に小記事を書く依頼があった。実はあまり気が進まない理由があったのだが、割り箸のことだからと引き受けたのだが……。

先方のテーマは「割り箸の安全性」で、中国製は農薬がどうの、とか言い出す。私は、そんなガセネタは無意味だ、そもそも国産割り箸が消滅の危機にあることを知っているのか、文化に関わる問題なのだと伝えて、そうした視点からなら書くと応えた。一応、了承をえたのだが、本日その初校が届いた。なんか、微妙に手を入れられていて気分悪い。

結局、割り箸を記事に取り上げようという人の意識自体が古いというか実態を把握していないのではないか。

そういや東京で泊まったホテルに朝食が付いているのだが、バイキング方式でプラ箸と割り箸の両方が設置されていた。それ自体が有り難いが、私以外の泊まり客はみんなプラ箸を取っていくのである。もはや割り箸そのものを使う習慣が消えつつあるのかもしれない。

最高級らんちゅうで食事する機会を得たものの、いつまで続くか不安にあるのであった。

 

« 黒い水の正体~世界土壌デーに寄せて | トップページ | Y!ニュースに「林業界のファーストペンギン……」を書いた裏事情 »

割り箸」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 黒い水の正体~世界土壌デーに寄せて | トップページ | Y!ニュースに「林業界のファーストペンギン……」を書いた裏事情 »

September 2023
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

森と筆者の関連リンク先