鹿救助隊! 鹿の国の物語
東京での講演を終えた。テーマは、当然「フィンランドの林業」だったのだが、その後の懇親会で話したのは、鹿の国の話。
なぜか海のない埼玉県と奈良県の連係の話題から、「だって奈良にはシカがいるもん」的な話となり、「奈良公園では、シカは信号を守って横断歩道を渡る」とか、「鹿救助隊が24時間体制で待機していて、真夜中でもシカが交通事故などにあえば出動して助けに行く」とか、「鹿せんべいを持っていると、鹿はお辞儀をして“せんべい、ください”とねだってくる」、「ときには奈良公園から遠征して街の中を探検に行く」、「朝の県庁前にはシカが通勤してきて、芝生で朝食を取っている」、そして「奈良公園近くの住民は、マイシカ、推しシカを決めている」まで、シカ話を展開したのであった。(馬鹿話ではない。)
赤信号を渡ろうか渡るまいか、迷っているシカ。
鹿救助隊の救急車。
外国人は、日本のシカだからお辞儀すると思っている。
若シカがおそるおそる市街地に新天地求めて探検に行く。
いやあ、みんな本当?の話ばかりなんだけどな。信用してくれよ。本当だよ。多分……。
この本に詳しく書いております。『鹿と日本人 野生との共生1000年の知恵』
と、ともあれ、鹿の国は偉大なのだ。
追記・近鉄電車は、5日から奈良線に「ならしかトレイン」を走らせるよ。
外観のラッピングに加えて、吊り革や床、座席まで鹿づくし。これは乗りたい!
« 温故知新の木工作品 | トップページ | 黒い水の正体~世界土壌デーに寄せて »
「ナラシカ・動物・獣害」カテゴリの記事
- 獣害でそば屋が休業(2025.03.17)
- 住宅地で猟銃発砲法案、いよいよ(2025.02.21)
- 緊急猟銃対策と「生き物の憲法」(2025.02.14)
- 野犬は野生? それとも……(2025.01.07)
コメント