「台湾巨木」の条件
こんな記事を目にした。
「台湾巨木地図」、成功大教授らが公開 光センサー技術を用いて解析
「フォーカス台湾」という記事の転載のようだから、台湾内のニュースだろうか。冒頭を引用すると。
(台南中央社)成功大学(台南市)の教授らの研究グループが5年にわたるデータ解析で完成させた「台湾巨木地図」がインターネット上で公開され、同大成功キャンパスで10日、発表会が開かれた。地図によれば、台湾で確認された高さ65メートル以上の巨木は計941本。中央山脈や雪山、阿里山などに分布し、単一地域としては台湾の巨木数は世界有数だという。
(中略)
調査によれば、測量できた中で最も高い木は、北中部に位置する雪霸国家公園にあるタイワンスギの巨木「桃山神木」の79.1メートルだった。
方法は、レーザー光で対象物までの距離や形状を測定するセンサー技術で、台湾全土の巨木を調査したそうだ。
それはいい。私が? と思ったのは、巨木を高さで選んでいること。65メートル以上を計測したようだが、日本では巨木と言えば、樹高はあまり重視しないように思う。むしろ太さだろう。高く伸びるには風に強くないと折れてしまう。
屋久島の縄文杉は、高さは25メートルくらいで、全然たいしたことない。おそらく過去に2回は折れていると見られる。一方で幹周りの太さ約11メートルは、スギの中ではもっとも太いとされている。(ちなみに屋久島の巨木調査で、11メートル越えのスギはほかにも何本も見つかっており、なかには12メートル越えもあった。つまり縄文杉は寸太さでも一番ではなくなっている。)
太い木は、人を圧する迫力があることから好まれるのだろう。
また太さは、樹齢を示す面もあるので、ようは長生きしている樹木を選んでいるとも言える。(これも縄文杉の年齢は2500年ぐらいから7000年超え説まで入り乱れている。)
台湾の場合、太さや樹齢はどのように捉えているのか、この記事からはわからないが、レーザー測量で幹の太さは計測していないのだろうか。
これは、戦前の台湾で 後藤新平長官が阿里山を視察した有名な写真だが、この後ろの木は、幹周囲は20メートルを超えるだろう。
昔は、こんな巨木もたくさんあったという。日本がほとんど伐っちゃったけど。。。
こうした森を訪れたいものである。
« スギ花粉が飛んだらカメムシが増える | トップページ | Y!ニュース「バイオマス発電所が軒並み稼働停止」を書いた裏事情 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- トランプ米大統領と、緑の植民地主義(2025.01.21)
- 阪神大震災、改めて思い出す(2025.01.17)
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
« スギ花粉が飛んだらカメムシが増える | トップページ | Y!ニュース「バイオマス発電所が軒並み稼働停止」を書いた裏事情 »
コメント