割り箸使い捨て!
久しぶりに割り箸の取材で吉野へ。
現状と新たな状況を知ることができる。そして何かとお土産?をもらった。
ところで気になったのは、目についた吉野割り箸に「らんちゅう」が多かったこと。らんちゅうとは、卵中とも書くが、スギ製で両端が丸くすぼまった形状だが、もともと分離した箸で、割り箸の中では異端だ。が、実は割り箸の中で最高級なのである。
なんでも、今や天削や利久などでも大量生産型になっていて、材料もスギだけでなくヒノキ、エゾマツなどもある。すると安価なものも出回る。結局、最高級割り箸として高価格帯を守れるのはらんちゅうになるのである。しかも背板だけでなく、赤柾、つまり芯材を材料にすることも増えたそうである。吉野杉の赤柾のらんちゅう。もはや、最高級のさらに上級割り箸である。
もはや国産割り箸は、量では中国製、ベトナム製などにかなわない。高級化で対抗するしかない……という話を熱くする(^^;)。
高級割り箸で食べると、美味しくなる。軽くて持ちやすい、木肌の触り具合がいい、何より美しくて木工品として愛でられる。そうした点を打ち出してみやげ物、記念品の需要を喚起する。
それに高級とは言っても、価格は1膳10円程度だ。だいたい一度食べたら捨てることはなくて、何度も繰り返せるではないか。飲食店でも金を払っているのだから、その箸を持ち帰ってもいいではないか。私も、1膳を1週間ぐらいは使う。夕食だけでないから、1膳を10回ぐらいは使っていることになる。それなら1回使用で1円レベル。まとめ買いすれば、1膳5円になるから1回50銭だ。一度の使用ではもったいなくて捨てられない。それほどの工芸価値がある。5回10回ぐらい水洗いしても傷まないし、色つやもよい。
取材ではなく、歓談に行ったのか、アジテートするために行ったのか(笑)。
帰り際に、どっさりらんちゅうをいただいた。いや、その、多すぎる……。
これはもらった一部。まだまだある。ちょっと多すぎ。これでは、何年経っても使い切れない。もう毎回食べるたびに使い捨てするしかないか。もったいないけど。え? そういや、割り箸とは使い捨てするものだった( ̄∇ ̄;) 。
« COP15で決まったこと | トップページ | メガソーラー記者会見 »
「割り箸」カテゴリの記事
- ローズウッドの箸(2024.07.16)
- RF1の惣菜に国産割り箸(2024.02.05)
- ファミマのフォークと割り箸(2024.01.23)
- 割り箸グレードアップ(2023.05.20)
- Y!ニュース「割り箸が熱い!……」を書いた裏事情(2023.03.13)
コメント