農林・林畜連携はできないのか
今、全国的に注目されているのが「耕畜連携」である。農業と畜産業の連携、具体的には減反や耕作放棄地で飼料作物を栽培して、畜産現場に飼料とかワラなどを提供し、ウシ、ブタ、ニワトリの糞を肥料として農業現場に提供する……という動きだ。
その背景には畜産飼料と化学肥料の高騰、輸入減がある。農業は採算が合わずに耕作放棄が進む一方で肥料不足、一方で畜産飼料の自給率は2021年度で25%(カロリーベース)に過ぎない。地域で両者が連携すれば、お互い補える。
これをイマドキの言葉で言えば「未利用資源の活用、循環」「輸入依存の肥料や食品を国産化」「環境負荷の小さい農業への転換」などなど、ポイントが大きいわけだ。農林水産省が推進する「みどりの食料システム戦略」とか、SDGsの考え方にも合致する取り組みなのである。
まあ、よいことである。
が、その前に脳裏に浮かんだのは、なぜ農林連携、林畜連携ができないのか、という点。
実は、山林を使えば、より簡単に農業に肥料、畜産に敷き藁など素材を提供できるから。
本当は山の を集めて堆肥を作ればよいと思うが、複雑な地形では落葉を一カ所に集めるのは難しいし手間もかかる。しかし、雑木や残材をその場でチップにすれば、積んでおくだけで堆肥になる。腐葉土などは海外から輸入しているが、簡単に生産できるはず。畜産の糞尿を山に貯蔵する手もある。わりと副業的に商品化できると思うのだ。しかも短期利益を得られる。
思えばほんの一昔、農業は山を持っていなければ成り立たなかった。落葉落枝、下草などを肥料にしなかったら、農業はできなかったからだ。ところが化学肥料の登場で、農林の分断が進んだ。さらに山地放牧も普通に行われていたが、放牧獣が植林苗を食べてしまうとか、広域放牧は管理しづらい……などの理由で林地と畜産の分断も起きた。
しかし、今ならもう一度結べるのでは、と思ってしまう。
だた農家や畜産家は多くが主たる生業としているが、林業そのものが副業的な面がある。山主と作業者が別という点も大きい。それが連携しづらさを生んでいるのかもしれない。
雑木林の落ち葉を集めて堆肥にし、田畑に入れる……農林連携どころか農林複合、アグロフォレストリーだ。
« 無印良品から考える書店のミライ | トップページ | 「アリス展」で宣伝と著作権を考える »
「森林活用(茶・蜂蜜・山菜…樹木葬)」カテゴリの記事
- たたら製鉄の木炭(2023.12.02)
- 樹木葬じゃない“循環葬”(2023.07.05)
- 自家製お茶づくり(2023.04.19)
- 月ヶ瀬のひげ茶の味(2023.02.20)
- 農林・林畜連携はできないのか(2023.01.19)
かつてあった国有林での林間放牧があまりうまくいかなかったせいか、林と農の連携って進まないですよね。放牧はあくまで一つの形でしか無いのに。指摘の通り、戦前くらいまでは農業資材の供給源である入会山がなければ農業はしていられなかったはずなのですが
投稿: 0 | 2023/01/20 08:39
NHK おはBiz 5分でわかる経済トレンド
2022年10月19日(水)放送
飼料を国内で賄うには?
投稿: 参考 | 2023/01/20 08:58
農林畜は、本来は近い関係なのに、各当事者は相手を別世界の住人と思っているんじゃないか。
それに自分が利益を得ることが最優先で、他者に興味なしの雰囲気もありますね。
投稿: 田中淳夫 | 2023/01/20 09:55
はじめまして。
農林連携できないかと、製材所で出た木灰を酪農の敷料として利用できないかとトライしたことがありますが、木灰のハンドリングが難しく、イマイチな結果でした。高知県では、木灰を肥料化(ペレット化?)し、土壌改良剤として再利用しているらしいと聞いたことはあるのですが。
投稿: 佐藤 | 2023/01/21 00:25
実際に挑戦されましたか。やはり現場になると、何かと不都合な点はあるのでしょうね。
ただ、それは耕畜連携でも同じはず。始めたものの、すぐには上手くいかずに止めてしまうケースもあるかと思います。それでも改良しながら続けるには、何かしらモチベーションが必要でしょうね。
投稿: 田中淳夫 | 2023/01/21 10:43
製材所で木炭出るなら、牛糞を積むときに一緒に混ぜたらメタンを吸って肥効も上がる。1/3混ぜたら退避の切り返し不要になるそうです。
投稿: 有坪民雄 | 2023/01/23 21:49