スギ花粉が1トン
そろそろ花粉症の季節。つまりスギの花粉が飛び始めているのだが、そこで今年は花粉量が昨年の何倍だとか天気予報でも語られる。関東地方では、非常に多くなりそうだそうで……で、これは何の量だろうか。花粉の量とは何のこと?
花粉の重さ?かさ?数?生成量? まさかスギの葯室(花粉の入っている雄しべ)を数えたわけではないと思うが。
そもそも花粉を一つ一つ数えた場合の数とはどれぐらいだろうか。
そんな疑問に応えてくれる本を見つけた。ここでは秘す(笑)けど、これは私のネタ本になりそうだなあ。
もちろん花粉の生成量は毎年変わる、それも大きく変動するわけだが、それでも平均値はある。それによると……
花の一つにつく花粉の数は
ヒノキ、モミ、アカマツ----20万粒
ウラスギ(栄養繁殖)-----35万粒
オモテスギ、ウラスギ(実生)-50万粒
クロマツ、コウヤマキ-----150万粒
栄養繁殖、つまり挿し木苗で育てたという意味だろうが、種子から育てた実生とは全然違うのである。
さらにヘクタール当たりの数を出している。
オモテスギ----------40兆粒
ウラスギ(栄養繁殖)-----10兆粒
ヒノキ------------16兆粒
なんと、挿し木苗は実生の4分の1? ただし豊凶の差は大きく、2000億粒から100兆にも変動する。(オモテスギ)
なんとスギ林は、1年で1トン/ha。多い年は、1・5トンにも達するというのだ。これ、スギだけだから、ほかの木の分も合わせたら……。
毎年1トンだと、成熟した森林には莫大な花粉が眠っていることになる。なにしろ花粉は分解しにくいから何千年と残るからだ。ときに1万年前の花粉を採取して、当時の気候を調べる研究もあるが、森林土壌の中は花粉だらけかもしれない。
« 梅林も木炭になった | トップページ | 択伐と保持林業 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- 阪神大震災、改めて思い出す(2025.01.17)
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
- 不入の森、不入の神社、最凶スポット(2024.12.25)
コメント