川上村の“遺跡”から拾われた言葉
病明け?ながら、吉野の川上村に行ってきた。
そこでちょっと寄り道。
石垣ばかりが並ぶ山腹斜面…。見様によっては、インカの遺跡ぽくもある。もちろん棚田などでもない。かつては、この石垣の上に家屋が建っていた。行き交う人がいた。集落があったのだ。古くではない。せいぜい20年前まで。しかも、位置的にはそんなに不便な場所ではない。それが建物はすべて撤去されて人も移っていった。だから、いわばダムが生み出した「遺跡」のようなものだ。これだけの土地だからもったいないなあ、と思う。
これだけの集落全面移転が行われたのは、大滝ダムの建設が絡んでいる。ただし、この地域がダムに沈んだのではない。建設したことで、地盤が崩れたのだ。いわば緊急避難的に、住民は脱出したのだ。
この点については『山林王』にも、最後の方に記した。林業の村からダムの村に移る過程では悲しいことがあったのだよ。。。。
ただし、一点だけ。重大な発見がある。
このダム建設のために、緊急民俗調査が行われた。地域の歴史や生活調査が行われて記録された。その中に、岩井倉次郎という人物から聞き取られた内容が収録されている。当時、94歳だったというが、青年時代の記憶が紹介されている。それは樽丸づくりをしているところに訪ねてきた老人がいた。
それが土倉庄三郎だったとされるのだ!
晩年の庄三郎が語った言葉を自ら聞いた人がいたのだ。それをダム建設のための調査で聞き取られたのだ。庄三郎が自らの若い時と、現在(没落後)の心境を語った言葉が残されたのである。
その貴重な内容は『山林王』に収録してある。ぜひ、探してほしい。
« 8刷で考える『林業は絶望』 | トップページ | 大工の数が減れば建築も変わる »
「土倉家の人々」カテゴリの記事
- 朝ドラで気づく土倉家の物語(2024.10.23)
- 保護司制度の原点と林業(2024.08.29)
- Y!ニュース「津田梅子の学友・内田政子の生涯」を書いた裏事情(2024.07.22)
- 電力の父・土倉龍次郎と思わぬ電気利用(2024.06.05)
- 政治大学にて(2024.06.04)
コメント