無料ブログはココログ

森と林業の本

« タラの木に住まうもの | トップページ | 東洋経済に『山林王』書評 »

2023/05/06

象の糞のジン

先日、行きつけのバーに行って、「面白いジンはないか」と頼んだ。マスターも私のジン好きは知っている。

今どきのクラフトジンは私もいろいろ試したので、さほど目新しいものは出てこないだろうと想像していたのだが……。

Photo_20230506171401

インドラブ」というジンをオススメされた。正確には「インドラブ ピンクジン」。

インドとあるが、南アフリカのジンである。が,何がすごいって、このジンのボタニカル、つまり浸漬させた植物は、象の糞から取り出したものなのだ。像は、食べたもののうち約半分は消化せずに排出してしまうというので、その糞から取り出した植物質を利用したジンだそうである。もちろん消毒はしている。
具体的なボタニカルは、 コリアンダー、ジュニパーベリー、オリスルート、アンジェリカ、アカシア、ウチワサボテンなど。ピンクの元はウチワサボテンらしい。サボテンのトゲを、象たちは足で上手く取って食べるそう。そして、その実にはポリフェノール、ミネラル、ビタミンを多く含み、薬草でもあるとか。

もう一つ重要なのは、「インドラブ」の利益の15%を野生動物の保護活動を行うアフリカ財団に寄付すること。というより製造者は、それを目的にジンづくりに取り組んだらしい。野生動物の保護を目的に南アフリカに移住したというから。

このようなストーリーを聞かされて、私が飲まないわけがない(笑)。

ほんのりピンクで、なんだか甘い香りがしたな。イケます、このジン。

 

ちなみに、その後で「思い切りスモーキーなスコッチ」をと頼んだら、アイラ島の「オクトモア」という銘柄を推奨してくれた。世界でもっともピート臭の強いウイスキーという触れ込みらしい。一般にスモーキーなウイスキーとして知られるラヴガーリンなどの3倍臭い数値が出ている。ただし値段も相当張ります(1杯2500円だった)と言われたが、飲まずにおられようか。

酒は嗜好品だが、それゆえにストーリーあっての消費である。思い入れでほしくなる。

そして木工品も嗜好品である。

 

 

 

 

« タラの木に住まうもの | トップページ | 東洋経済に『山林王』書評 »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« タラの木に住まうもの | トップページ | 東洋経済に『山林王』書評 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先