神宮外苑は東京のローカルニュース
前々から気になっていたのだけど。神宮外苑の開発計画、正確に言えばそれに付随する樹木伐採計画に関して反対運動が起きている。
私の所にもコメントを求める依頼が幾件か。が、興味ないのである、私は。
それでも、一応の概略ぐらいは把握している。ま、職業的義務かな、と思って。
神宮外苑の大規模開発、反対署名19.5万筆 何が問われているのか
神宮外苑まちづくり
ごく簡単にまとめるなら、明治神宮外苑の神宮球場やラグビー場の老朽化による改修工事と合わせて、三井不動産なども加わった大規模開発ということになる。そのために700本以上の樹木を伐採などをするというのだが……。
でも、これって、街路樹や公園木だよ? さほど貴重な生態系が成り立っているとは思えないし、700本なんてのは、林業的には50年生の人工林なら1ヘクタールぐらいではないか。公園や街路樹を伐る話だって世間には山ほどある。邪魔だ、伐れという人もたくさんいる。そもそも私自身がこんな記事を書いていた。
だいたい公園や街路樹の植樹桝(根の広がる土を入れた部分)は概して狭すぎて、樹木からすると虐待に近い。根が張れずに弱っていることも多いし、病気や害虫がつきやすくなり、いつか枯れて倒れる日が来る。それによる事故も多発している。
また今回の計画は、内苑の100年の森とは何の関係もない。あの本多静六がつくった奇跡の森を伐るというなら反対するのもわかるが、球場周辺なんて街路樹に毛の生えたレベルとグラウンドではないか。何が問題なのかわからない。
だいたい公共地でもなく、明治神宮という宗教法人の土地であり、そこに税金を注ぎ込むことは不可能だ。逆に言えば、球場などの改修工事費を賄うために神宮が知恵を絞った結果の開発計画とも言える。
とはいえ、木を伐るというと反対の声が出るのは全国共通だし、それなりに思い入れもあるのだろう。私なんぞ、外苑を歩いたことは1、2度しかないから思い入れもないのであるが……いや反対運動の中心は、外苑に行ったことなくても 木を伐るというだけで気になる、反対するという人も多いのかも。
それはしょうがない。でも、当事者でない東京都に抗議するというのもおかしい。行政は、計画書に違法な点がなければ、仕方なしでも許可を出すものだ。それなのに署名を提出したのも都宛だ。一方で当事者である明治神宮に抗議デモが押しかけたとは聞かないし。そんなことをしたら顰蹙を買うだけだろうが。
私自身は、現場調査したわけでもなければ、計画を精査したわけでもないので、賛成反対は言えない。基本、興味ないし。勝手にやってくれ。あくまで東京のローカルニュースとして扱うなら。
うんざりなのは、ローカルな話題を、さも一大事のように全国版の新聞や放送で流すことだ。
仮に奈良の公園で伐採が始まったことが全国ニュースになることはあるのか? そういや古墳発掘で樹木を伐ったら抗議する人がいたけど。
大阪の公園はここ数年、軒並み樹木が伐られて集客施設や購買施設が建設され、あまつさえ公園そのものが有料化している。それが全国ニュースになって全国で反対運動が盛り上がったとは聞かない。
マスコミは東京に集中しているから、目に止まるし取材もしやすいから取り上げるのだろうが、それはローカルニュース。全国の人が興味を持つほど貴重な自然とか、開発の是非を考察するに値するバリューはあるのか。
山を何十へクタールも丸裸にする伐採が行われていても、稀少な森林生態系が破壊されても、その事実をいくら発信しても東京人は興味を持たない現実もある。それが違法伐採でもベタ記事扱い。それがスギ林の場合は、ハゲ山になって水害が心配されても「もっと伐れ」とさえいうくせに。
木を伐ることに反対する人ほど、木を知らない、森を知らない、身近に木がない人なのかもね。
« Y!ニュース「イチゴ栽培はハエに任せろ……」を書いた裏事情 | トップページ | 九州大学中央図書館にて »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- ご神木?の正体(2025.03.21)
- 仁徳天皇陵墳丘の植生(2025.03.09)
- 街路樹の寄せ植え(2025.02.27)
- 自然尊厳法人~自然に法的な人格を(2025.03.03)
- 再造林すればいい、のか(2025.02.24)
おもいだしたんですが
小田原城の植栽管理(お城整備や文化財破壊防止のための樹木伐採)でも、同様の反対が出てTBSでも取り上げられました。木を切ることに反対なのは全国共通です。木を切ることは絶対反対なんです。でも、材木とか紙とかになってしまうと、それが違法伐採で自然破壊を前提とするものであっても無頓着。いい加減なものです。
それで、森づくりをしよう!!と熱しやすく冷めやすい市民運動ごっこやってさんざん山を食い散らかすことは熱心です。民度の低い証ですね。
たしかに、価値のある樹もあってそれがどさくさまみれに伐採される恐れがあります。そういうのは注意してみないといけませんが。
投稿: みてこ | 2023/05/28 09:23
小田原城のほか、明石城など文化財の石垣だけでなく、棚田のような石垣も定期的な伐採が必要です。
私はそれ以上に、「東京で起きていることは全国の人が知るべきだ」的な発想がくだらないしムカつく。関係ないよ。
極論すれば東京に緑はいらないんじゃないですかね。生活環境をもっと悪化させたら、東京の人口も少しは減るでしょう。
投稿: 田中淳夫 | 2023/05/28 20:46
この問題どうも誤って広まっているような感じします。たとえば、1000本切る中には樹齢100年が何本かって、それも倒木寸前のものなのか、本当にそんなの関係なく樹齢100年を100本では全く違う話ですすし、伐採と関係ない内苑の映像を繰り返しながしたり、なにやら情報操作の匂いがします。あと伐採本数もあるとこが1000本、別のところが300本とか聞くたびにころころ変わります。そりゃ内苑の樹はを切るならだれでも反対ですよね。それを外苑の問題にすり替えているとおもえます。
一方説明不足があるということと、都が「公園まちづくり」を恣意的に運用するなど不信感を招く部分もあったので都=知事が悪いとなっているようです。これは一理あると思いますが、反対派は正しく計画を把握したうえで反対しているとはおもえません。
投稿: みてこ | 2023/06/16 09:28
誤 樹齢100年を100本では全く違
正 樹齢100年を1000本では全く違
いずれにしろ、こんなインチキ報道は、いまや自然保護はの敵となりつつある緑狸知事ばりのインチキ報道ですよ。
投稿: みてこ | 2023/06/16 09:30
基本的に公園の樹木伐採含め定期的に手を入れなければ、あれはてるだけです。木だって厳しい生存競争にさらされているわけです。原生林として一切手を付けずに守るつもりならともかく、緑地公園としてなら切らないといけない場合はでてきます。そんな荒れ果てた状態なら、今度は行政はきちんと整備しろといわれるだけです。
原生林といってもせいぜい数百年、神宮でも100年超、その程度です。それ以上となるとなかなか残ってないだろうし、都心だと100年物の森でもかなり貴重なものになるでしょう。反対するのも無理ないんですけどね??
投稿: みてこ | 2023/06/16 09:40
東京ローカルニュースはこちらではあまり報道されないのでわからないところもあるのですが、基本は明治神宮の問題と思いますけどねえ。都は計画を認可しただけで。
それに反対する人の何割が現地を訪ねて伐採予定樹木を確認したのかも知りたいところ。
投稿: 田中淳夫 | 2023/06/16 09:43