無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 景観・見映えの「善し悪し」は変わる | トップページ | 「木霊っ子」にインタビュー »

2023/06/29

再造林記事と佐伯広域森林組合

フォレストジャーナルに巻頭記事を書いた。

フリーマガジン「フォレストジャーナル」2023年夏号 6/26発行! 

フリーマガジンなのだから無料で手に入るし、登録したらネットでも読める。このリンク先からアクセスできる。

Photo_20230629105601

編集部は「再造林」をテーマにしたのにネタが見つからないで悩んでいたので、私はズバリ「再造林率100%」を提案。もともと私は、コラム記事を担当していたのに、いつのまにか切り替わった(^^;)。
ここで紹介したのが大分県の佐伯広域森林組合だ。Wedgeに続いての登場。というか、先日の講演でも話したし、なんだか使い回し、いや、よく紹介させていただいております。

内容は、読んでいただければよいのだが、ある意味シンプルである。補助金をフル活用して、それでも負担金が出る分を、大分県が設けた基金と納品先のタマホームからの助成で補い、ほぼ山主負担をゼロ(っぽく見せている)にした。
実は、このほど森林組合は、2×4のウイング、佐伯市、ウッドステーションの4社で「再造林可能な価格で買い取る」協定を結んだ。そのため基金がなくても、自力で再造林ができるようになったという。

354179097_6225790220808315_2505582993919

年間1万㎥以上を買い取る前提である。その単価は、まあ、桁外れの価格で……私は聞いているけど、非公表だというので書けない(^^;)。

先日の講演で「ここだけの話」として紹介すると、会場から聞こえないどよめきが伝わった。信じられない様子。
さらに佐伯の森林組合の造林班の年収が1000万円に届くというと、もはやため息が。(ちなみに伐採班は全員1000万円超え)

ほかにもいろいろなケースを紹介したが、もっとも反応がよかったのが、やはり金額(買取価格や収入)だったなあ。

ちなみに佐伯広域森林組合が特別だとは思わない。たしかに条件的に有利な面はいくつかあるが、何よりやる気があるからだろう。ほかの地域の組合や民間事業体でも十分できることだ。山主を説得できたら、再造林はできるはず。問題は、物理的に苗がないとか、人手がない場合ぐらいかなあ。

 

« 景観・見映えの「善し悪し」は変わる | トップページ | 「木霊っ子」にインタビュー »

林業・林産業」カテゴリの記事

取材・執筆・講演」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 景観・見映えの「善し悪し」は変わる | トップページ | 「木霊っ子」にインタビュー »

March 2025
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。