無料ブログはココログ

森と林業の本

« 大阪丸ビル大樹化計画の幻 | トップページ | 美術館の椅子 »

2023/06/19

【林業写真遺産】筏場の風景

このところWedgeに土倉庄三郎について連載している。3本目はYahoo!ニュースにも転載されたようで、拡散を期待できそうである。

吉野山の桜を買い取り:文化財保全に尽力

女子教育こそ国力の要 財産の3分の1は教育に

「木を植えよ!」林業救国説を唱えた明治の山林王

の林業と植林、教育、そして文化と来たら……実は、あと1本書いて終わらせるつもりなのだが、そこでは庄三郎の死と息子娘の代表として龍次郎、政子の足跡も少し記した。
そこで問題は写真である。毎回、どんな写真を使うのか頭を絞っているのだが、今回は葬儀のほか、龍次郎、政子の写真も探してみた。

どんな写真を使うのかは、掲載時のお楽しみということにしておくが、その時に龍次郎の子孫の方からお借りしている写真を探した。借りていると言っても実物ではなくて、見せていただいた際に大慌てでカメラで複写したものである。本当はもっとちゃんとした形でスキャンさせてもらい、また傷んだ写真の修復もしたいと思っている。フォトショップ、買おうかなあ。

が、その話は別として、改めてアルバムごと撮った写真を見ていると、なかなかのものが見つかる。なかでも、これは、オッ!と思ったもの。

1_20230619170701

2_20230619170801

おそらく川上村大滝の土倉屋敷前。1枚目は水が少ない……というか途切れている季節のようだが、筏が滞留している。もっとも整然と並べられているから、もしかしたら、ここで筏を組み上げて、流量の増える季節に備えて流すのかもしれない。

ただ左岸には今とは地形も少し違うようだ。

そして2枚目、その筏場らしき場所。人が河原の岩場で何やら作業している。これは筏を組んでいるのか。人は女性のようにも見える。前にたらいのうようなものがある。洗濯しているのか? 転がっている丸太は、かなり細いから、洗い丸太(磨き丸太)をつくる作業だろうか。もともと太い丸太は筏にせず樽丸に割るから、筏用は意外と細いのだが、細すぎる。

Photo_20230619203701

吉野林業全書の「洗い丸太」の図

こうした筏場の風景の写真は、これまで見たことがなかった。もしかして貴重なのではあるまいか。吉野川の川流しに関しては、まだまだ資料が少ない上、流している筏の写真は比較的あるが、(筏を組むあろう)丸太の作業風景はどんな記録があるだろうか。

これを「林業写真遺産」に指定したい(^-^)/ 

もっと詳しく確認したいが、その前に写真の修復も行わないと。

 

 

« 大阪丸ビル大樹化計画の幻 | トップページ | 美術館の椅子 »

林業・林産業」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大阪丸ビル大樹化計画の幻 | トップページ | 美術館の椅子 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先