炎天下散歩の発見
相変わらず酷暑の中でも散歩を続けている。短時間でも外を歩くというのは、何かと精神衛生上よろしい。
炎天下ばかりではなく、チョー蒸し暑い空気の日々も、パラパラ雨の降る日もあるが、幸い土砂降りにはならない。おかげで、歩けば何かと発見もある。
これ、竜田川のほとりを歩いて発見。どこがどう伸びたのやら。もともと1本の木だったのか、別々の木が接触して癒着したのか。クロスしたようにも見え、どちらがどちらの幹か枝か。派手に空洞化も進んでいるし、樹暦(木の一生)を知りたくなる。
こちらは、たまには大阪側のイオンモールに行こうと思って地図アプリを開くと、イオンから少し離れたところに緑地が。周りは完全に市街地なのに、なぜ結構な面積が緑地になったのか。と思えば「治水緑地」の名が。
どうやら川が合流する地点に、あふれた水を溜める遊水池として設けられたらしい。ただ通常は、緑地公園になっている。
行ってみようと思うが、どうも駐車場がないらしい。有料でもいいのだが、それも見当たらない。それでも緑地の周りを一周しつつ、ごり押しで勝手に駐車する。そして足早に訪問。
なるほど、水を溜めるために盆地状になっているから、中に入ると、周りを土手に囲まれて、ほとんど市街地の車や建築物が見えなくなる。おかげで静かだし、別天地気分。ほんの横にトラックがぶんぶん走っていることを忘れる。
ここの写真は池の中州だが、シロサギが群れていた。あまりサギが増えると犯罪、じゃない獣害が起きるが、自然界のオアシスでもあるのだろう。
それにしても木は繁っているが、ほとんど陸地は見えない。水位が上がっているのだろうか。でも最近の災害級大雨が降ったら、ここれ沈んで緑地全体が貯水池になるのだろう。あまり長居はできなかったが、こうした土地を歩くことで、いろいろ頭の中が整理されていく。次の記事や出版のアイデアが湧く。
« 家構えから農村と山村の違いを感じる | トップページ | 再造林ビジネスの狙いは何? »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- トランプ米大統領と、緑の植民地主義(2025.01.21)
- 阪神大震災、改めて思い出す(2025.01.17)
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
コメント