無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 『日本人はどのように自然とかかわってきたのか』評 | トップページ | 再造林マイスターって? »

2023/07/18

山の新道で発見した危険

我が町には生駒山とは別に矢田丘陵も南北に横たわっており、そこも遊歩道が築かれて散策向きだ。

先日、炎天下にあえてふらついたのだが、メインルートから外れた道を発見。誰が切り開いたのか?
と思って足を向けた。以前も踏み分け跡程度の山道はあったのだが、そこを広げて支道にするのだろうか。

あまり個人的には喜ばしくないが(私は踏み分け跡程度の道を歩くのが好き)、何か里山のデザインを帰るのかもしれないなあ、と思って進む。

4_20230718171701

すると皆伐地もあった。もう低木や草が繁っているが……。雑木林は定期的に切り開いた方がよいから、それ自体に反対はしないが、何をしたいのか誰が手がけたのか、わからない。まあ、明るい森になるのなら、よいか。

が、そこに見つけたのである。

6_202307181719015_20230718172401

これ、ナンキンハゼではないか。街路樹などに多い外来種だが、それが里山の中に苗が育っている。見れば、そこかしこに苗がある。急に繁殖を始めたか。

ナンキンハゼは驚異的な繁殖力・成長力がある。あっと言う間に森を変えるのだ。種子だけでなく、切った枝をおいといたら、そこから根が出て伸びたという話もある。奈良公園では、ナンキンハゼが街路樹から広がって問題になってきた。

しかし、里山にナンキンハゼの種子がどうやって入り込んだのか。鳥が運ぶケースも考えられるが、もしかして伐採して道づくりや皆伐した業者?が持ち込んだ可能性だってある。道具類に種子をつけていることもあるからだ。

やばいよやばいよ。

ただナンキンハゼは、明るいところを好むので、ほかの植物に覆われてしまえば暗くなり育たないはずだ。草でもいいから早く生えることを望む。

ちなみに写真の苗は、撮影後に引っこ抜いた。

 

 

« 『日本人はどのように自然とかかわってきたのか』評 | トップページ | 再造林マイスターって? »

生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『日本人はどのように自然とかかわってきたのか』評 | トップページ | 再造林マイスターって? »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。