リンゴジャム顛末記
庭のリンゴの木が実を鈴なりにつけている。
今年はリンゴの果実として収穫せずに様子を見ようかな、と思っていたが、あまりに数が多く、枝が垂れ下がり始めた。これでは木自体にもよろしくないだろうと、いくつかの実付きの枝を切り落とす。
かなりの実の数だ。直径は2~3センチ程度だが、20以上もある。これを捨てるには惜しい。
とはいえ、今食べてもマズいのは間違いないので、何か調理しようと考える。リンゴのコンポートにしようかな、と思い検索してみると、皮をむいて芯を抜いて……とある。こんな小さな実をそんな面倒なことやってられるかい! とそのまま煮込むことにした。さすがに丸のままでは無理があったので半分に割り、煮込むと溶けだす。このままジャムにするか、と砂糖とシークワーサー汁を添加。ぐつぐつ煮込む。皮も溶けてしまった。
おお、ちゃんとジャムになったぞ。味見をしてみると、甘酸っぱくてよろしい。
が。芯は残ったのである。それも種子までできていて、口の中でガサガサする。これではジャムとして使うのも厄介だ。
仕方ないので裏ごしすることにした。ドロドロのリンゴジャムを目の細かな金網を通して濾す。こりゃ大変だ。しかもアチコチ飛び散るし、食器もカトラリーも流しもドロドロ。後片付けで泣かされる。これほと手間がかかるなら、最初から皮むきと芯を抜いておけばよかった……。
ようやく半分以下の量になったリンゴジャム。
うむ。口当たりもよろしい。甘さ控えめ酸っぱさ少し。立派なリンゴジャム……いや、これは餡だ。リンゴ餡だよ。。。。いきなり和風になってしまった。
まだリンゴの実はかなりあるので、また未熟な実を剪定しなくてはならないだろうが、使い道しっかり考えてからやろ。
そういやキュウリにトマト、ゴーヤ、ピーマンも稔りだした。
« EUの森林破壊規制と盗伐市場 | トップページ | 環境省が出すのは「環境白書」ではなかった! »
「生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事
- 庭で自給するジュースと七草(2025.01.06)
- 厄除けは森の中で(2025.01.04)
- ため池やダム湖の生態系(2024.12.23)
- 野良じゃがで炭素蓄積(2024.12.22)
- ちょっと田園地帯を歩けば(2024.12.19)
コメント