池の新参者
またもや我が家の池に新たな生物を発見。
枯れた睡蓮の葉の上に、何やら乗っかっているものが。これって、巻き貝。今までいただろうか。少なくても私は確認していない。
見たところタニシに思えるが、この手の種名はまったく自信がない。どうやって入ってきたかもわからない。鳥が足にくっつけて飛んできたのか、あるいは大昔に池に入れたタニシが生き長らえていたのか。この池は、少なくても40年の歴史がある。
最近はトンボがよく産卵もしているし、そのうちヤゴが繁殖するかもしれない。すると金魚は食われないか? あるいはタニシかもしれない二枚貝に何かミョーな虫が寄生しないか。ホタルの幼虫はカワニナを食べるが、タニシとカワニナの違いがわからない(^^;)。
ともあれ、我が家もネイチャーボジティブ(生物多様性増加)に貢献しているようである。
« 超絶技巧展 | トップページ | 変わる常識~『罠猟師一代』を読む »
「生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事
- ホタルを撮影(2025.06.14)
- 交尾中?のモンキチョウ(2025.06.14)
- アジサイの魅力(2025.06.10)
- フィカスの復活(2025.06.06)
- 蔓植物の意地と消えた黒金魚(2025.05.29)
サカマキガイかモノアラガイではないでしょうか。
逆巻きの名のごとくサカマキガイなら左巻きです
投稿: 0 | 2023/07/31 08:51
正確なこときはわかりませんが、フツーにタニシだろう、ということになりました(^^;)。
投稿: 田中淳夫 | 2023/08/01 14:41