無料ブログはココログ

森と林業の本

« 駆け足探訪「ヒルの森」 | トップページ | 「ヒルの森」の宝物 »

2023/08/27

スギ枝の瘤の正体は?

昨日の「ヒルの森」に登る途中で見かけたもの。

20230826-104620

落ちていたスギの枝に瘤ができている。

実は、そんなに珍しいものではなくて、私も各地でのスギ林でよく見かけてきたのだが、確実な正体を知らないままだった。

虫えいのような、虫が卵を産みつけたものではないから、病気らしい。落ちた枝ばかりではなく、生きた枝にも付いていたものを見かけた気がする。何か菌類が侵入したのだろうが、具体的な病名や症状は知らない。単に膨らむだけならよいのだが、スギの生長、さらには寿命にも影響のあるものなのかどうか。

20230826-104607

こちらは瘤の拡大したもの。切断したら、内部はどうなっているのか。もし木質が詰まっているのなら、瘤の木目が採れるのだが。病気であるとしたら、内部はスカスカなのかもしれない。
病気としても、どんどん森林全体に広がって植物界のパンデミックになるぞ、というほど怖い病気ではなさそうだが……。これで花粉が飛ばなくなるような症状があれば、喜ぶ人もいそうだな。。。

 

ちなみにアメリカのレッドウッド、セコイヤには巨大な瘤ができやすく、それをバールと呼ぶ。その切断面には美しい木目が出るので、宝石に比するほど高値で取引される。バール目当ての盗伐も多いそうだ。直径数メートルもある巨木を伐採して、バールの部分だけを切り取って持ち去るのだそうだ。

このスギの瘤にも価値があったら……。

« 駆け足探訪「ヒルの森」 | トップページ | 「ヒルの森」の宝物 »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 駆け足探訪「ヒルの森」 | トップページ | 「ヒルの森」の宝物 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先