無料ブログはココログ

森と林業と田舎の本

« 雑草の中にトマト | トップページ | 山林の「縄伸び」の実態は? »

2023/08/18

Y!ニュース(「トレーサビリティの次はコスト明示。…」を描いた裏事情

Yahoo!ニュースに「トレーサビリティの次はコスト明示。適正価格求めるエガリム2法」を書きました。

生産コストだエガリム法だなんて小難しいこと書いても読む人少ないよ(> <;)、とわかっていても書きたかった記事。

先にブログでも触れたが、もし本気で「新しい資本主義」を確立したいのなら、「生産コストの明示」による価格決定は欠かせないと思っている。適正価格なしに適正市場は成立しないし、適正な市場経済を成り立たせずに強欲資本主義のままでは、「新しい資本主義時代」は来ないからだ。
格差社会が極まると、その反動で力を得るのは、共産主義革命か独裁政権であることを歴史が教えてくれる。それから逃れたければ、なんらかの措置が必要だ。

商品のトレーサビリティも、原産地と流通を明示しないと信用できないから始まった。そんな面倒なことするの?と思っていたら、今や欠かせない取引アイテムとなった。

国際マネジメント規格のISOも、品質(ISO9000)から始まって、環境(ISO14000)、食品安全(ISO22000)、情報セキュリティ(iso27000)……と次々と作られている。取得するには、面倒くさい認証基準をクリアしなければならない。それでも取得しないと信用できない。

森林は森林認証制度がある。FSCとPEFC。それらを取らない環境維持していないとと白い目で見られる時代が来ている。

グローバル経済というのは、信頼度が低くて、何らかの証明が必要なのだろう。そんな証明が価格決定過程でも求められる時代が来るように思う。

ちなみに、これを書き出した昨夜から、Yahoo!ニュースからコメントを求められるのが続いた。

米マウイ島火災、1300人が行方不明 発見と身元確認が困難と  

炭化したヤシの実、街一帯に焦げた臭い「街が一瞬で滅びた」…ハワイ山火事の特派員ルポ 

森林環境税の見直し検討へ 都市部有利の配分を是正、山間部に手厚く

なんで、マウイ島火災について2本もコメントつけるんだよ、と思って断りかけたが、なぜか書きたいことを思いついて記してしまった。そして森林環境税の配分基準についても。これはブログで書こうと思っていたんだけどなあ。

どうせエガリム2法なんて記事ではアクセス数稼げないから、コメントで稼ごう……というわけではない(^^;)。
とにかくYahoo!ニュースに関わった1日だったのである。

 

 

« 雑草の中にトマト | トップページ | 山林の「縄伸び」の実態は? »

取材・執筆・講演」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 雑草の中にトマト | トップページ | 山林の「縄伸び」の実態は? »

December 2023
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

森と筆者の関連リンク先